中国医学の体調管理って

フーフーです。
いつも元気で笹を食べたいんだけど、健康に過ごすために体調管理は大切だと思う。
じゃ、中国医学で、体調管理ってどうしたらいいの?

中国医学の中でも体調管理は特に重要視されます。
とっても大切!
中医学の古書である『黄帝内経素問』にも
「発病してから治療するのではなく、予防する。
反乱が起きてから鎮めるのではなく、反乱が起きない政治をする。
それは、発病してから薬を使ったり、喉が渇いてから井戸を掘る様なもので、
手遅れでは無かろうか」とある。
これは当時から未病を治すと言うことを重要視しているためです。

そのためには、正と邪という角度で考えます。 正とは正気のことで体の強さのこと、邪とは病気を発生させる要因の邪気のことです。

では、中国医学では具体的にどうするのか?
まずは、体質を強くし邪気に対する抵抗力を高める。
そのためには次の3つに気をつけることです。
1.気持ちをリラックスさせること
2.身体の鍛練を欠かさないこと
3.生活のリズムに気をつけること
次に病邪の侵害を防止する事をに気をつけます。
それは具体的に衛生環境に注意し、病気がはやっている場所や不衛生な場所には近づかないこと。
物事にくよくよ悩みすぎないこと。
飲食は清潔なものを決まった時間に食べ過ぎないこと。
規則正しく寝起きし疲れすぎないこと。
これら当たり前のことが、一番難しいことですが、きっちり行うことが一番大切です。

ちなみに中国医学の中での配穴(ツボの選択)では、元気を作る基として脾臓と胃を強くすることを考えます。

よって陰陵泉と足三里(共に膝下のツボ)を圧してみてください。
これは、正気を強くし、体調管理を行う上で、重要な配穴となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました