中国医学でも呼吸は大切。中医学的健康呼吸法とは。

中国医学でも呼吸は大切。健康呼吸法とは。

フーフーです。
色んな健康法で、呼吸って大切って言われますよね。
中国医学では、どう考えますか?

呼吸は健康を維持するためにとても有効的です。
そもそも呼吸は、肺がつかさどります。
そして、肺の目的は治療と調節を呼吸によって行います。

さらに呼吸法には、内息と外息があります。
まずは内息から説明していきます。

内息は、目的が2つあります。1つは納気、もう1つは粛降です。
納気は腎臓が体でいうバッテリーのようなもので、そこに元気を納めます。
粛降と言うのは肺と関係があり、足先、手先まで元気を呼吸によって届けます。

ではその方法も紹介します。

【納気】
1.大きく全身で息を吸い込みます。
2.その気を鼻から、胸、胸から胃、胃から丹田に降ろしていきます。
その時に元気玉を集めるように大きく気を納めていきます。
目的は、全体的な元気チャージです。
3.呼吸の吐き方は、鼻から細く長く。

【粛降】
1.大きく息を吸い込みます。
2.吸い込んだら口から大きく吐き出します。
手も押し出すように。イメージは体全部が萎むような感じ。
3.全身が温かくなるまで複数回行います。
目的は、手足の数まで気血を届けることです。

外息は、目的が治節。治療と調節です。
これは、無意識も意識下も両方可能です。
この時は、無意識のは睡眠、意識下のは有酸素運動を活用します。
睡眠は他にも調節することがあるのですが、呼吸で体内の邪を排出します。朝起きたときの換気も大切ですね。病気の時に朝起きた部屋の匂いが病気臭がする時があります。これが無意識での治療。呼吸治療です。

意識下の有酸素運動は、どこの経に気を流すかを考えて運動をしていきます。一般的には足陽明胃経か足太陽膀胱経が多いです。
対象者の体調に合わせて行うと非常に効果的ですね。

さらにこの治節の呼吸には、目的の部位を表裏で決めることも出来ます。
体の表の部位。西洋医学で言うと皮膚や皮下組織に病理がある場合。意識下の有酸素運動を皮膚から汗をかくように行います。すると解表作用が働き表の部位の治理が可能となります。逆に汗をかかさずに行うと、臓腑のケアが可能となります。

中医学の呼吸は、ざっくり言うと四種類。体の健康維持にはとても大切です。

【スポンサーサイト】



中国医学の呼吸法。中医基礎から一緒に勉強いたしませんか
中国医学講座はこちら

コメント