2024-08

こむら返り

中国医学の腎臓病

中国医学の腎臓病フーフーです。腎臓病って改善しないって本当はどうですか?西洋医学では、悪くなると改善しにくいとか、年齢のバロメータみたいになっているところがあります。だから悪くなると歳だから仕方ないとかと思われがちですね。人工透析なんかは特...
ブログつれづれ養生訓

中国医学の学習のすすめ

中国医学の学習のすすめフーフーです。中国医学広まってきてます。勉強したいと思っている方に何か一言お願いします。たしかに色んな形で広まっている実感がわいています。雑誌の取材も多いのですが、以前は東洋医学でとか、漢方でという表記が多かったです。...
橋本病

目のかすみについて

目のかすみについてフーフーです。目のかすみについて教えてください。春だけかと思っていました。目のかすみ。季節と関係もあります。食べ物との関係もあります。いろいろですね。そのロジックを解説します。まず、ぼんやり視力の低下。これがおきます。血行...
こむら返り

頻尿について中国医学で考える

頻尿について中国医学で考えるフーフーです。頻尿についてお困りのメールをいただきました。頻尿は、湿と虚ですね。たまっているものを、出したいという情報を身体に送っています。それが湿によるものです。基本湿の多くなっている頻尿は腎臓によるものが多い...
ブログつれづれ養生訓

中国医学のちょっとこばなし

中国医学のちょっとこばなしフーフーです。中国医学ってちょっと広まってきた気もします。未病とかも中国医学の言葉ですよね。そうですね。黄帝内経に出てきます。が、今の日本で使われているのと少し違うかも知れないです。今日はそんなこばなしをしていきま...
白内障

眼科疾患、緑内障と白内障などを中国医学でお話しします

眼科疾患、緑内障と白内障などフーフーです。眼科疾患について教えてください。特に白内障と緑内障が聞きたいです。はい、白内障も緑内障も原因はいろいろありますが、今回は生活習慣による内因によるものでお話しします。目とは色んな臓腑が経絡でつながって...
ブログつれづれ養生訓

中国医学の治療法にはどの様なものがある?

中国医学の治療法にはどの様なものがある?フーフーです。中国医学の治療法って漢方薬が有名ですが、他にもありますか?ものすごくたくさんあります。三大療法は中薬(漢方薬)、鍼灸、按摩です。病院で使われているものは、食事(薬膳)、お茶、足湯、吸い玉...
頭痛

中国医学と漢方の違い

中国医学と漢方の違いフーフーです。漢方と中国医学は同じですか?同じような面もありますが、ちょっと違うと思います。そもそも漢方という名前が出てきたのは、蘭方との対比で出てきたものです。蘭方を用いて行う治療というのは、解剖学を中心に病名を診断し...