中国医学と漢方の違い

中国医学と漢方の違い


フーフーです。
漢方と中国医学は同じですか?


同じような面もありますが、ちょっと違うと思います。
そもそも漢方という名前が出てきたのは、蘭方との対比で出てきたものです。
蘭方を用いて行う治療というのは、解剖学を中心に病名を診断し、その症状に対する治療を行う医学理論です。その蘭学診断を行った患者に生薬等を用いた漢方薬の治療処方を漢方と呼んでいました。

実際の中国医学の診断での漢方薬処方は、病名に対する処方は基本的にはないと言えます。そもそも病名に対する食べ物もないわけで、中国医学の医師は体質を調整する生薬を組み合わせて処方していきます。

日本でよく見られる使い方は伝統的な中国医学ではあり得ないのです。
例えば、日本の漢方の専門家では、頭痛という症例があると”呉茱萸湯”がいいとか、”葛根湯”がいいとかいろいろ虎の巻的な、処方まとめがあります。
例えば、その呉茱萸湯。手足の冷えを感じるときの頭痛と言う風に書いていることがあります。そもそもなんで手足が冷えたのかを診断して、そこを改善するのが必要です。

心臓が弱くて手足が冷えているのかも知れないですし、浮腫が原因かも知れない。その浮腫も脾胃の疾患か腎の問題なのか。外の冷えがきついのか、身体の陽気が少ないのか。
中国医学はこのようになんでそうなったのかをさらに深掘りします。
そして体質を変えることを狙って処方します。

【おすすめ動画】
健康に関する疑問・お悩み一問一答!中医学で根本解決!フーフー君の養生訓第167話


 

【スポンサーサイト】



中医学を学んで、健康と美容を♪
中国医学を学ぶならこちらへ
令和6年度9月校募集開始→中国医学協会 中国医学講座

中医学検定のご案内
令和6年6月23日開催!→こちら

中医師今中の動画はこちら

コメント