冬の車酔い
フーフーです。
冬休みでドライブがあるんですが車酔いが心配です。という質問が来ました。
夏のドライブと冬のドライブで、作用機序が違ったりします。
対策ももちろん違います。
まず、車酔いですが、胃の経絡疾患です。
病気ではないので、正式病名ではないですが胃風上逆です。
胃の中の水分が、揺れて乱れて、胃に影響が出ると上逆して吐き気となります。
胃が柔らかく揺れやすい子供に特におきやすくなります。
遠くを見てたりすると自然に乗り物の揺れにあわせて、胃も揺れにくくなるのですが、スマホみてたり水分を飲み過ぎているとひどくなります。
また、臭いによる影響もあります。
上逆しそうな臭いが周りにあると、より発生します。
冬の場合ですが、足首の冷えと関係があります。
足首が冷えると胃の経絡と繋がり、胃気が上逆しやすくなります。冷えのぼせのような状態です。
ですから、車の中で足首が冷えているとよりおきやすいです。
対策ですが、出かけるときは足元をしっかり暖かくしてください。車に乗るときに首元は軽くしてください。頭にのぼせが出ないようにすること。
食事は軽めにした方が良いと思います。
そして、万が一のために冷たい酸っぱい飲み物を用意することも忘れずに。解谿を流して、足三里を柔らかく押すことで落ち着かせることもできます。
【おすすめ動画】
健康に関する疑問・お悩み一問一答!中医学で根本解決!フーフー君の養生訓第167話
【スポンサーサイト】
中医学を学んで、健康と美容を♪
中国医学を学ぶならこちらへ
令和6年度9月校募集開始→中国医学協会 中国医学講座
中医学検定のご案内
令和7年6月29日開催!→こちら
中医師今中の動画はこちら
コメント