中国医学の面白いところ

中国医学の面白いところ

フーフーです。中国医学って一般的な西洋医学と異なってますよね。

そうなんです。
気血津液や経絡など、独特なワードもありますけど、考え方でも特徴的なのありますね。

•病気をやっつけない
鬼は殺すなって言ったりするんですが、中国の古典思想ですね。そもそも病気ってそう簡単にならないよね。目の前の症状は、体の中で何か不都合が出てるから、それの調整のために起きている現象ですよねと考えます。
だから、その現象の起きる理由を考えて、調整することで人の体を安定させようとします。

•必ず理由を考える
咳だから,この薬。血圧が高いから,この薬。
という治療法は中国医学ではないです。
だから漢方薬でも、熱が出てる頭痛だからこれ、鼻水出てる頭痛だからこれ、なんて分類は違います。足が冷えて冷えのぼせになって頭痛。むくみが多くて血行不良からの頭痛というように考え、理由を紐解いていきます。

•言うことが変わる
仕方ないんです。同じ症状でも、人は体質が異なります。だから、風邪ひいても、あなたは汗かけるから風呂に入って汗かいて!いや、あなたは,体力ないからお風呂はやめて早く寝て。なんてことが起きてしまいます。

•治療法にこだわらない
名前をつけてはいけないと言う考え方があります。
中国医学をしている人は、医者という名前をつけられてはいけないんです。
なぜなら、施すのは医療だけじゃないからです。時には料理で治したり。気功を一緒に練習したり。おしゃべりで治療したり。その患者に合わせた治療法を行います。

ちょっと変わった医学です。

【おすすめ動画】
健康に関する疑問・お悩み一問一答!中医学で根本解決!フーフー君の養生訓第167話


 

【スポンサーサイト】



中医学を学んで、健康と美容を♪
中国医学を学ぶならこちらへ
令和7年度4月校募集開始→中国医学協会 中国医学講座

中医学検定のご案内
令和7年6月29日開催!→こちら

中医師今中の動画はこちら

コメント