腸炎を中国医学で考える
フーフーです。
腸炎ってなんで起きるのと質問きました。
腸炎は、中国医学で考えるのと西洋医学のとちょっと違うかもしれません。
中国医学で解説します。
タイプがいくつかあります。
•気虚や脾虚からくるタイプ。
これは、細胞の中の栄養や血液を保持できなくなって、腸壁から漏れ出してしまうタイプです。潰瘍性大腸炎と診断が入るケースもあります。白い塊が出る時もあります。気の固摂作用が低下すると引き起こされたり、陽気の不足で水分が溜まりすぎるておきてきます。この場合、利水させ、健脾を行う蕎麦やさつまいもなどは効果的です。
•胃の湿熱からのタイプ
食べすぎや胃もたれから、湿熱が脾胃に発生し、それを排出するために起きてくるタイプ。ポリープや痔などを伴うことも多いです。この場合、糖質制限や多飲を控えるなどが有効です。食べすぎて気血が腸から溢れ出ている感じです。
•大腸湿熱のタイプ
これのタイプは、生活環境とも関係があります。
冷えて皮膚が固くなったりして、逃げ場のなくなった気血が、腸内から出ていくときに発生。
運動しなくて、体内に熱がこもってしまっても同じです。
運動やマッサージで全身に気血を流しても効果的です。
【おすすめ動画】
健康に関する疑問・お悩み一問一答!中医学で根本解決!フーフー君の養生訓第167話
【スポンサーサイト】
中医学を学んで、健康と美容を♪
中国医学を学ぶならこちらへ
令和7年度4月校募集開始→中国医学協会 中国医学講座
中医学検定のご案内
令和7年6月29日開催!→こちら
中医師今中の動画はこちら
コメント