摂食障害

急性胃炎

ヒエやアワを見直そう

ヒエやアワを見直そうフーフーです。米や麦は穀物としてよく食べますけど。他のはどうでしょう。食べますよ。しかも今の皆さんの体調にも合うかも。ヒエとアワ、それぞれを観察しましょう。ヒエ。これはぜひ食べて欲しいですね。どの食べ物にも合うスーパーフ...
摂食障害

やめられない習慣の話

やめられない習慣の話フーフーです。やめれない習慣っていろいろありますよね。例えば甘いものとか。色んな癖も含めて。ありますね。もしかしたらダメなことと思っていませんか?これって体が自然に元に戻そうと思っての自然な反応かも知れないです。例えばお酒。とりすぎたらいけないと思っている方が多いですね。お酒には血流をよくする働きがあります。色んなところに血栓ができそうな体質の方、飲みたくなるかも知れません。甘いものがやめれない。こんな方もいらっしゃいます。これもお酒同様で、低血糖になりそうな気がする。血を流すのにエネルギーが欲しい。色んな目的があります。こんな風に人もいろいろお役目を持っているかのように。頭にうかんだものにもきちんと理由があるんです。ただ方法に種類が少なかったり、偏りすぎているかも知れないだけ。ですから先のお酒が好きな方ですので、お風呂でもいいかもしれないです。あとの甘いもの好きさんは、流すだけではダメで、血もためたい。と言う理由かも知れないです。運動良いですよね。難なら少し筋トレ要素のあるものが良いかもしれないです。まずその身体の要求ごと。全体的に何かいい感が浮かぶと、その案のかなえたい内容は何でしょう。
摂食障害

喉が渇いていくらでも水分欲しい

喉が渇いていくらでも水分欲しいフーフーです。質問きました。喉が渇いてしかないです。汗をかいているわけじゃないし、これはなんでしょう。喉の渇きの場合、健康時と体調不良の時で少し異なりますが、いくつかパターンあるので順に説明します。1.胃に熱がある場合食べすぎとかもありますが、胃に病邪が入り熱を持っている時です。舌が赤く真ん中あたりにひび割れとかあります。この時は陰陽バランスが崩れて、胃に水分、すなわち陰を呼び寄せるために口が渇きます。2.胃が浮腫んでるとき1と逆に胃が浮腫んでしまってる場合におきます。この場合は、胃のむくみによって気血が胃に入らず上に熱がのぼります。すると冷たい氷をガリガリ食べたくなったり、水分をとりたくなります。その結果、さらに浮腫んで貧血などが起きます。舌がボテっとしてたり歯形がありますね。3.脾臓が弱い時この場合は、体の水分や栄養を上にあげることができず、下垂がおきます。すると腰や足は浮腫んで冷たい。上半身には栄養不足、水分不足で水分が欲しくなることあります。特別思い当たることなく長期にわたる不調感があります。4.粘滞の体質の方甘いものや粘滞を生む食べ物を好んで食べてる方に多くみられます。顔も脂肪が多めで血流ドロドロ状態です。この場合はイメージで言うと血を埋めたいので水分が欲しくなります。アレルギーの薬なんかでも同じことが起きます。これらが代表的なものです。細かいのを入れていくと他にも理由はたくさんでてきます。いずれも体質改善が必要となりますので、少し体のサインに耳を傾けて、元気になるようチャレンジしてください。
ガス、腸鳴

摂食障害を考える

摂食障害を考えるフーフーです。摂食障害の相談が来ました。なんで起きるんですか。摂食障害は、食事を食べられない、または自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、他には、いったん飲み込んだ食べ物を吐いてしまうなど、患者さんによっていろんな症状がありますよね。心の疾患、肝、腎、肺も原因になることはありますが、胃と脾臓、それと湿証が加わって起きることが多いです。イメージで言うと胃の出口の幽門のところ、十二指腸のあたりに飲と言われる水分が溜まったり、むくみが発生していると起きやすいです。出口が詰まってるために食べ物が降りない、消化のために胃熱が発生している。下に降りないから吐きたいと言う状態になります。吐瀉物が冷たいか、熱いかによっても薬の処方は変わります。そして、胃の出口に湿が溜まると言うことは、体の内部にも溜まり、下半身が浮腫む、足も浮腫むなども起きやすいです。そのため、不安が生まれたり、子宮や卵巣の機能低下、性欲減退などがメンタル面に発生します。思考の低下、被害妄想などもありますね。体の方にも疾患は現れて、体重の増減、水様便、冷えや、倦怠感。起きれない、アレルギー疾患なども出やすいです。対策としては、舌をみて、歯形や、舌のむくみが無くなるまで、水分を減らすこと。利尿できるようにマッサージや発汗、ウォーキング等の運動を特に下半身中心に行うのが良いかと思います。