震え

パニック障害

不安症と腎の意外な関係──水に浮いた小舟のような心

【不安症と腎の意外な関係──水に浮いた小舟のような心】フーフーです。不安症についての相談がきました不安症というと、心の問題だと思われがちですが、中国医学では「腎」と深く関係しています。ただし、よくある「腎が弱っているから補いましょう」という...
希死念慮

漢方薬でメンタル疾患は改善するのか

漢方薬でメンタル疾患は改善するのかフーフーです。漢方薬でメンタル疾患にも効くんですか?効くとしたら何で?効きますね。むしろ得意です。中国医学では、精神疾患と肉体の疾患は、一対であると考えます。気血津液という体を栄養している3つの要素があるの...
震え

小指の痺れ

小指の痺れフーフーです。小指の痺れが気になるという相談がきました。小指だけが痺れるとかってあります。中国医学的に解説をしていきます。小指には手少陰心経と手太陽小腸経が流れています。循環器系の経絡のイメージです。循環器系に問題が生じている時に...
こむら返り、足のつり

気功のすすめ

気功のすすめフーフーです。気功って言う運動。何がいいんですか?筋トレでもないし、デトックスもあまり期待出来ない。ストレッチでもないし。何でしょうね気功。そう思われる方、多いと思います。気功は中国医学を勉強してからすると、とても理解ができて良...
めまい

急に朝晩冷えてきたときに起きる症状。

急に朝晩冷えてきたときに起きる症状。フーフーです。朝起きたらひんやり気持ちいいですね。でもあちこち痛いかも。秋の朝あるあるですね。前日まで暑かったのが、急に朝晩冷えてきたりすると色んなことがおきます。どんなことが起きてくるのか、あげてみまし...
急性胃炎

食べ物のアレルギーとその他のアレルギー

食べ物のアレルギーとその他のアレルギーフーフーです。食べ物アレルギーいろいろありますよね。ふと思ったのですが、花粉症とかのアレルギーと種類が違いますか?いい質問です。蕎麦や小麦、卵などいろいろ食べ物アレルギーあります。その他の香りや花粉、ハ...
喘息

この時期必要な水分摂取について

この時期必要な水分摂取についてフーフーです。そろそろ熱中症対策で水分補給をと言う話が増えますよね。どうすれば良いでしょうか。水分は必要なのは、当然ですが。中医学では津液と水で考えていきます。津液は気血津液で、体を栄養滋養するために必要な物で...
貧血

再生不良性貧血について教えてください

再生不良性貧血について教えてくださいフーフーです。再生不良性貧血の質問来ました。中国医学での視点で教えてください。大きく分けたら3パターンあります。心血虚、脾虚、腎虚そもそも血の状況は心が管理します。いろんな数値の管理人ですね。脾臓が血を作...
食物アレルギー

電車や人混みで急に動悸がする

電車や人混みで急に動悸がするフーフーです。電車や人混みで急に動悸がしたりするのはなぜですか満員電車などで過度のストレスがかかると動悸がしたり、過呼吸になったりすることがあります。この原因としては、次の流れが考えられます。・歩いて体の中に気血の流れが良くなっている状態ができた。例えば、ホームへの階段を上った後など。・息が上がりそうな状態。・電車に乗る。・満員電車で人との距離が近く、臭いや二酸化炭素が多いとかで皮膚呼吸がしずらい。・口呼吸に切り替わり呼吸が荒くなる。・呼吸が荒くなるのを電車内なので抑圧する。・体内に熱がこもり、動悸が生じたり、顔が赤くなる。・満員電車がエアコン効き過ぎて寒い。・皮膚呼吸が出来なくなるために、さらにのぼせ現象が出る。・呼吸が荒い、顔の紅潮、動悸、目眩がでる。と言う流れが出ます。対策としては、呼吸を整えてから電車に乗る。リュックをもって、胸の前の空間を作る。普段から有酸素運動をし、皮膚呼吸をしやすい体に体質改善する。口呼吸がしやすいように乗車する前にミント系のアロマなどを使うのもいいでしょう。
急性胃炎

摂食障害を考える

摂食障害を考えるフーフーです。摂食障害の相談が来ました。なんで起きるんですか。摂食障害は、食事を食べられない、または自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、他には、いったん飲み込んだ食べ物を吐いてしまうなど、患者さんによっていろんな症状がありますよね。心の疾患、肝、腎、肺も原因になることはありますが、胃と脾臓、それと湿証が加わって起きることが多いです。イメージで言うと胃の出口の幽門のところ、十二指腸のあたりに飲と言われる水分が溜まったり、むくみが発生していると起きやすいです。出口が詰まってるために食べ物が降りない、消化のために胃熱が発生している。下に降りないから吐きたいと言う状態になります。吐瀉物が冷たいか、熱いかによっても薬の処方は変わります。そして、胃の出口に湿が溜まると言うことは、体の内部にも溜まり、下半身が浮腫む、足も浮腫むなども起きやすいです。そのため、不安が生まれたり、子宮や卵巣の機能低下、性欲減退などがメンタル面に発生します。思考の低下、被害妄想などもありますね。体の方にも疾患は現れて、体重の増減、水様便、冷えや、倦怠感。起きれない、アレルギー疾患なども出やすいです。対策としては、舌をみて、歯形や、舌のむくみが無くなるまで、水分を減らすこと。利尿できるようにマッサージや発汗、ウォーキング等の運動を特に下半身中心に行うのが良いかと思います。