生理不順 夏は十割蕎麦がおすすめ 夏は十割蕎麦がおすすめフーフーです。夏は暑い!暑いと冷たいお蕎麦が食べたいです。どうでしょう。夏の盛りそばやざるそば!いいですね。美味しいです。特にこのそばの作用もいいと思います。そばの効能はズバリ、利水作用と健脾作用です。胃の中に入って、... 2024.07.10 ブログつれづれ養生訓不正出血倦怠感冷え性吐き気喘息嗜眠橋本病生理不順立ちくらみ胃もたれ胃下垂胃潰瘍貧血骨粗鬆症
いびき 寒天の効能 寒天の効能フーフーです。寒天の話を聞きたいです。効能教えてください。寒天の材料はテングサですね。これはなかなか面白い効能があります。腸内の固まりをとり、腸を柔らかくします。具体的にはどの様な効能があるかというと。胃の熱を抑え、気力を作ること... 2023.02.05 いびきブログつれづれ養生訓不正出血動悸急性胃炎無呼吸症候群甲状腺機能亢進糖尿病高コレステロール高血圧鼻炎・鼻水
心不全 舌先が痛い いろいろわかりますよ。舌の痛みってよく起きる人はしょっちゅう起きます。部位によってその原因も変わります。例えば舌先。この部位は心や肺に関係があります。例えば風邪をひいたときとか、気管支炎、動悸があるとか。サイドが痛いとき。体に炎症が起きているときもあります。その時は熱い物食べるとなお痛いとか。肝の疾患とか考えられます。中医学的には肝火上炎とかです。つめたいものでチリチリするときには、肝鬱気滞といいます。 2022.09.07 ブログつれづれ養生訓三叉神経痛不正出血心不全甲状腺機能亢進肩こり胃もたれ腰痛頭痛風邪高血圧
痒み 南国気分になる漢方薬の話 なりますね。檳榔子とか大腹皮と言われる生薬がそれですね。檳榔子というのは椰子の真ん中の種の部分。効能としては、消化不良の改善。浮腫の停滞の改善。蛔虫にも効果的ですね。煎じて飲みます。しかし、潰瘍性大腸炎とかには逆効果。お腹緩い方は飲まない方が良いですね。 2022.07.24 ブログつれづれ養生訓不正出血手汗掌蹠膿疱症日光アレルギー橋本病痒み頻尿鬱
頭痛 今試してみて、ちょこっと断食 この天気では、調子も崩しやすいですよね。一度リセットしてみましょうか。その方法は、ちょこっと断食♪断食のメリットをお話しします。今は湿気で、血流も悪くなりがち。そんな時には、食欲もわきにくいんです。食べたい物もあまり浮かんでこないとか。でも、実はそれは食べなくていいサイン。食べなくてもいいかもしれません。血行悪いからあまりエネルギーも使っていないかもしれないですし。 2022.06.29 ブログつれづれ養生訓不正出血頭痛高血圧
PMS 足首回しは身体にいいの? なんで、何でも動かさないより動かした方が良いと思います。中国医学的に言うと、足首とか手首もちろん首も細くなっているところなんで、ここがつまると経絡が流れにくくなるんです。足は、浮腫が起きやすく。その影響で足首も流れが悪くなりやすい。足に流れる経絡は、足陽明胃経、足太陰脾経足太陽膀胱経、足少陰腎経足少陽胆経、足厥陰肝経この足の経絡が調子悪くなると、血が少なくなったり、流れにくくなったりします。ですから足首回しもしておくに超したことはないです。 2022.05.25 PMSこむら返り、足のつりブログつれづれ養生訓不正出血冷え性更年期障害
突発性難聴 正月明けの食べ過ぎからくる疾患 食べ過ぎが良くないと、自覚あるとは思います。特にお正月には、お餅をはじめ消化に時間のかかるものも多く、食べ過ぎ状態にもなりやすいですね。そんな時に発生しやすい代表的な疾患を紹介しときます。特に元旦は冷えも強かったので、その辺りも考慮してお話ししますね。 2022.01.05 ブログつれづれ養生訓三叉神経痛不正出血帯状疱疹歯痛突発性難聴高血圧鼻炎・鼻水
ブログつれづれ養生訓 不正出血について 不正出血には、陰陽があります。これは中国医学の疾患全てにあります。陰陽。ざっくり言うと陽のタイプは、熱がこもっているタイプ。このタイプになるには、食べ過ぎとかオーバーワークなどが多いですね。病症的には、体温が高いとか、高血圧とかになりやすいです。そうです、血圧が高いイコール出血も起きやすいです。この場合、不正出血も赤い経穴が出ることが多いです。対策は、食の見直しは重要です。あと休息も。 2021.12.26 ブログつれづれ養生訓不正出血
不正出血 不正出血が少量ずつだがとまらない、中国医学で解説します フーフーです。不正出血の相談をいただきました。少量ですが、不正出血で困っています。この時期にも多いんですか?水分のとりすぎとか胃腸の状態とか。あとは熱がこもるとかもありますね。まずは仕組みから説明していきますね。 2021.08.04 ブログつれづれ養生訓・女性疾患不正出血