倦怠感

倦怠感

夏野菜の効能まとめました

フーフーです。 夏野菜、トマトとか好きです。 効能をまとめて知りたいです。 夏野菜。いろいろいいですね。 トマト:夏に欠かせない野菜の1つです。喉の渇きを潤してくれます。酸味が強いとよりその効能も強いです。煮詰めてみると血を増やす効果もあります。 キュウリ:利尿効果がいいです。夏に利尿効果があると体の熱も排尿してくれます。 茄子:焼いて食べると胃のむくみをとってくれ、消化促進や夏バテ予防に繋がります。胃が元気になると元気も血も作ってくれますのでいいですね。
倦怠感

中国医学で考える自然と共に暮らすという真意

自然を取り入れることはとても良いです。 しかし、自然という意味を少し整理した方が良いかも知れないです。 一般的に言う自然とは、山や海、森や川など人の手が加わったものを除いた全てを言うことが多いです。 きれいな空気や、緑の多い景色はストレス解消等に効果はありそうです。 中国医学で言う自然は、そのものに本来備わっている性質のまま受け入れると言うことです。例えば暑い夏。暑いのであれば、汗をかくようにして気化熱でクールダウンさせる。それでも暑いなら涼しいところに移動する。暑い時には無理に食べない。これが自然。
倦怠感

プランターで育てられるハーブ類

フーフーです。 自宅で育てられるハーブ、何育てたらいいですか 目的が何かというのもありますが、育てやすさもポイントになりますね。 いろいろあります。いくつか紹介していきます。 ミント…体の熱をとります。お茶などにすると喉や頭部の熱をとってくれます。漢方と合わせることで肝臓の熱をとる方法もあります
こむら返り

病は気からって?

そうですね。気の持ちようによって大きく変わりますが。 中国医学で言う”病は気から”というのは少し異なります。 病気になる順番で、まず気からはじまり、血、経絡、腑、蔵と進行していきます。 ここから病は気からスタートしますという言葉になります。 気には次の働きがあります。 ・推動作用…いろんな流れをうみだす ・温煦作用…熱を生み出す ・防御作用…自律神経を調整するようなイメージ ・固摂作用…いろいろ漏れ出さないように固めてくれる ・気化作用…熱を冷ましてくれる
急性胃炎

梅雨時におすすめの養生法

梅雨の湿気による体の影響をお話しします。 1つは皮膚が湿気て血行不良です。 これによって血行不良が生じることがあり、体が重いと感じます。 対策としては、汗をかいてこの湿気を追い出すこと。 ちょっと頑張って汗をかく運動をしてみるのもいいかもしれないです。 ラベンダーなどのアロマを取り入れることもおすすめします。
橋本病

中国医学で考える。太るのにはどうしたら良いか

これは、実は結構多い質問です。 病気のために体重が減少したとか、もともと太りにくい体質だとか。 もちろん不健康に太っていっても仕方がないので、健康に体力を増やす目的で体重も増やしていきましょう。 基本の考え方。 1.食を寒性、涼性ものをとる。良く言われるこれを食べると体が冷える!というのは、間違った知識です。食材の持つ性質に寒性とか熱性と言うのがあります。
頭痛

中医学で考える春の頭痛や鼻水の寝起き疾患

この疾患の共通事項って、実は頭部の浮腫です。 ではなぜこの浮腫が発生するのかですが、暖かくなってきたから。です。 冬の間は体の浮腫も冷え固まっています。 寝ているときも、頭も冷えています。 それがだんだん暖かくなってきて、冷え固まっていた脂肪も溶け出し、浮腫が発生します。 それが寝ている間に頭部にながれこんで発生します。
倦怠感

感染予防には加湿器?除湿機?中国医学で考える感染症対策

感染症に関しては、加湿が良いのか除湿が良いのか悩まれてる方も多いようです。 考え方を中国医学的にお伝えしますね。 まず湿気。 湿気の特徴は、陽気を傷つけるといわれ。粘滞と重濁の性質を持ちます。 これは、ウイルスに限らず様々なものの流れを停滞させます。 たとえば、ホコリとかペットの毛なんかもです。 そして粘滞と重濁なんですが、ホコリに湿気を加えると重たくなって下に落ちる。 だからウイルスも人に到達することが出来にくくなります。
橋本病

橋本病を中国医学で解説します。

はい、一般的に橋本病は甲状腺ホルモンの量が不足し、無気力で頭の働きが鈍くなり、忘れっぽく、ひどくなると認知症の原因の1つにもなります。寒がりで皮膚も乾燥してカサカサになったり、体全体がむくみ、髪も抜け、眠気抜けなく、倦怠感があったりします。 中国医学的にこの疾患は浮腫と気力に関係して発生します。