ブログつれづれ養生訓 中国医学的に考えても、お風呂はうまく使うととっても身体に良い治療法 中国でも沐浴療法として用いられます。 入浴。 日本では湯治という名前もありますね。 お風呂治療の効果は次の通り! 1.温熱効果 身体をじっくりと温めることが出来る。それにより血行促進効果を期待できる。単純に血行促進を行うと利尿や発汗へとつながり、デトックスが期待できます。 2.消腫効果 2021.09.29 ブログつれづれ養生訓・皮膚疾患ー消化器疾患・アレルギー性疾患ー泌尿器系疾患循環器系疾患・運動器系疾患
ブログつれづれ養生訓 尿もれについて、中国医学的に考えます 歳をとったからとか、腎臓の問題とかで心配とか、不安に思われることも多いかも知れませんが、原因をきちんと理解して対策をとっていけば大丈夫です。 原因は次の4つ 1.腎臓と膀胱が弱くなっている時 2.水分過多の時 3.脾臓が弱っている時 4.血液がサラサラすぎる時 2021.06.20 ブログつれづれ養生訓ー泌尿器系疾患
ブログつれづれ養生訓 泌尿器系の結石について まず尿が出るルートですが、腎臓に入った血液が尿ときれいな血にわけられます。次に膀胱に送られて尿となります。 この腎臓に送られる血に原因があります。 陽タイプと陰タイプに分けられます。 陽タイプというのは、熱が多い方で、高血圧や高コレステロールなどの症状が見られることもあります。 この熱のために、尿は黄色く濃くなります。水分が乾燥するためですが。この乾燥により結石が出来ます。 陰のタイプは、冷えとかが多いタイプですが、血糖値が高く尿が白濁したりすることがあります。 2021.05.19 ブログつれづれ養生訓ー泌尿器系疾患