胃もたれ

免疫系疾患

橋本病を中国医学で解説します。

はい、一般的に橋本病は甲状腺ホルモンの量が不足し、無気力で頭の働きが鈍くなり、忘れっぽく、ひどくなると認知症の原因の1つにもなります。寒がりで皮膚も乾燥してカサカサになったり、体全体がむくみ、髪も抜け、眠気抜けなく、倦怠感があったりします。中国医学的にこの疾患は浮腫と気力に関係して発生します。
ブログつれづれ養生訓

変なもの食べてへんのに太るのよ、中国医学でお答えします

答えは、食べ物の性質をちゃんと理解しないからです。太りやすい原因を中国医学で言うと簡単なんです。陰の性質を多い物を食べるとそうなります。陰の性質とは、内向き、下向き、動きにくい、冷える。この4パターンで分類してみます。このエネルギーの多い物を食べると結果、太りやすくなります。
鼻炎・鼻水

夏の定番になってきた野菜、ゴーヤ!

ゴーヤは良いですね。子供の時には食べたことなかったけど、今は普通にスーパーで見かけます。夏におすすめの野菜です。性味は、苦味、寒性。帰経は心、脾、胃です。肺が入るという説があります。たぶん入ります。効能としては、清熱、利尿効果ですね。中国医学的な作用としては、余分な水分を降ろす作用です。よくのどの渇きをとめるとか書いている記事も見ます。塩辛い物を食べたあとののどの渇きは止まらないです。胃の余分な水分を降ろし、胃の機能を穏やかにさせ、その結果として。暑さを降ろしてくれるので、熱による乾燥が減ってその結果のどの渇きも落ち着くというところになります。それが利尿効果ともなるので、飲みすぎによる夏太りにもいいかもしれないですね。