症状別

頭痛

ちょっと便利な風邪の時に使えるツボ

風邪かなと思ったときに効果的なツボについて教えてください。 はい、風邪というのは、外から邪気が入ろうとしている状態です。 だから治療の原則は、外に出ていってもらおうという感じです。 それに関係するツボもあります。
歯痛

歯茎の下がりについて中国医学で考える

これは典型的な虚証によるものです。 虚とは、エネルギー不足のイメージで良いですが、何がエネルギー不足かというと、胃気、脾気、腎虚、血虚、湿証と言うのが多いですね。 ではそれぞれ解説していきます。
頭痛

そろそろ春の準備をしていこう

はい、春の備えは、人それぞれいろいろあると思います。 新しいことにチャレンジする方もいらっしゃると思うし。 それが春ですね。 体質改善をしていきたいという方も、そろそろ始めてもいいかもしれないですね。 では、春から始める体質改善。
急性胃炎

足三里をおしてみた

足三里。 足の陽明胃経のツボとなります。 その効能は、胃の経絡のエネルギー量を調整できます。 その結果、胃の働きを強くしたり、弱くすることが出来ます。 逆流性食道炎を軽減させたり、慢性の下痢をとめたり。 胃酸の分泌を安定させたりも出来ます。 でも闇雲に圧してもダメなんですよ。
ブログつれづれ養生訓

そういやたまご酒って、どうなったの?

フーフーです。 風邪にはたまご酒! 喉痛いときにはネギを張る! 今してませんよね。あれはなんだったの? 民間療法ですよね。しかも理にかなっていて、効果のある。 たまご酒は、昔、栄養があまり摂取できないときにたまごの栄養価はすごく高かったので、非常に有効な栄養源でした。お酒もそうですが。お酒はさらに血行が良くなるので、栄養の配達と毒素の排出に効果的です。 そういう観点では、風邪をひいたあとの回復期にはとても効果的ですよね。
ブログつれづれ養生訓

日本人と外国人は体質が違う?

フーフーです。 日本人と外国人って体質が違うの? 漢方薬とかも中国の人より薄くした方が良いって聞きましたが。
急性胃炎

この時期に起きる急性胃炎を中国医学で考える

寒さから体調が胃炎を引き起こすこともあります。 まずは、寒さの影響をお話しします。 冬は冷えから体のあちこちが冷え固まります。 すると体内に血流が集まりやすくなります。 その状態で、足が冷えると胃の経絡が冷えて固まる。もしくは冷えのぼせが胃の経絡に発生し胃に熱が発生することがあります。 この状態で、ウイルスや刺激が胃に入ったりすると、胃がきゅーっとなることが発生します。
ガングリオン

ガングリオンを中国医学で考える

ガングリオンとは、手や足に出来るゼリー状の固まりです。 これが出来る原因を中国医学で解説します。 まずは胃の問題。 食べ過ぎなどで血がドロドロの場合に固まりになってしまうことあります。 舌の苔がべったり分厚い方は注意が必要ですね。
冷え性

冷えを解消する暖房の選び方を中国医学で考える

フーフーです。 寒いですね。 暖房が壊れたんです。どんなの買おうかな。 暖房は種類によって暖まり方も変わりますね。 例えば、エアコン。空気を暖めます。そして風が起きるために空気に動きが出来ます。
ブログつれづれ養生訓

中国医学的、体に合わせた魚な選び方。

お魚美味しいですよね。 お刺身でも、焼いてもにても。 さて、どんな食べ物にも効能作用はあります。 お魚はどうでしょうか。 ざっくりした分類でお話ししようと思います。 まず赤身の魚。マグロなどですよね。