橋本病 さて、とりあえずタケノコを食べとこう さて、とりあえずタケノコを食べとこうフーフーです。タケノコをいただきました。効能を教えてください。この時期のタケノコは良いですね。ズバリ利尿効果。特に今の時期に食べるのがおすすめです。だんだん暖かくなり、むしろ暑くなってくる今。体の中に浮腫... 2024.04.14 橋本病倦怠感冷え性下肢静脈瘤こむら返りこむら返り、足のつりブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水便秘掌蹠膿疱症
爪 爪の変形が気になる 爪の変形が気になるフーフーです。爪の相談を受けました。でこぼこで気になるそうです。なんで起きるんですか?足も手も爪問題出ることありますね。爪は筋のあまりと言われ、肝と関係あるように思われます。だから爪に問題が出ると、肝臓の問題と思いがちです... 2024.04.10 爪ブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症
ブログつれづれ養生訓 秋の夜長にマッサージ 全員に必ず効果があると言えるものは少ないですが、このマッサージは効果あると思います。今年は夏にコロナウイルスもはやったので、その影響で手足の浮腫が多くなり、リウマチが増える可能性があります。その予防のマッサージです。①脇のマッサージ体に熱がこもることを予防します。マッサージのする手と反対側の脇に手を差し込みます。脇をマッサージしてください。肩甲骨も外側からマッサージします。痛い方もちょっと頑張ってください。 2022.09.25 ブログつれづれ養生訓リウマチ掌蹠膿疱症
手汗 南国気分になる漢方薬の話 なりますね。檳榔子とか大腹皮と言われる生薬がそれですね。檳榔子というのは椰子の真ん中の種の部分。効能としては、消化不良の改善。浮腫の停滞の改善。蛔虫にも効果的ですね。煎じて飲みます。しかし、潰瘍性大腸炎とかには逆効果。お腹緩い方は飲まない方が良いですね。 2022.07.24 手汗鬱橋本病痒み頻尿日光アレルギー不正出血ブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症
手荒れ 手足の水疱注意 この時期多いかも知れないですね。梅雨がしっかり来なかったので、汗の出にくい体になっているかも知れないです。本来梅雨時に、湿気と暑さによって皮膚が柔らかくなって汗をかけるようになるはずなんです。それが、出来ないまま、急に暑くなってエアコンをつけるとますます皮膚が冷えて固まり、汗の出ない皮膚になってしまいます。でも暑い。すると体内水分量が多くなるように、脂肪が分解され浮腫となります。今年はこの浮腫が多くなりやすいです 2022.07.13 手荒れ蕁麻疹・皮膚疾患ブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症
倦怠感 夏野菜の効能まとめました フーフーです。夏野菜、トマトとか好きです。効能をまとめて知りたいです。夏野菜。いろいろいいですね。トマト:夏に欠かせない野菜の1つです。喉の渇きを潤してくれます。酸味が強いとよりその効能も強いです。煮詰めてみると血を増やす効果もあります。キュウリ:利尿効果がいいです。夏に利尿効果があると体の熱も排尿してくれます。茄子:焼いて食べると胃のむくみをとってくれ、消化促進や夏バテ予防に繋がります。胃が元気になると元気も血も作ってくれますのでいいですね。 2022.07.06 倦怠感にきびブログつれづれ養生訓・アレルギー性疾患掌蹠膿疱症
手汗 手汗について中国医学で考える 手汗は、男女とわずありますね。色んなパターンで考えないといけないんです。1.胃湿熱タイプ飲みすぎによる多汗タイプです。手足に水分が滞り、緊張、運動、いろいろなシーンで熱い汗が手から出てきます。手に熱感があるのが特徴です。→水分を手から出すだけではなく、全身から発汗できるように皮下脂肪などを軽減すること。それと手の浮腫を減らすことですね。2.寒湿困脾タイプ飲みすぎた水が手に停滞してしまった方、冬は出ないのですが春から秋にかけて少しの刺激であふれてきます。季節によっては水疱も出来ることがあります。→全体的な飲む量を減らしてください。そのまま放置するとリウマチになることも多いの 2022.05.29 手汗ブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症
手荒れ 巻き爪を中国医学で考える 巻き爪には2つの要因があります。・足の末端の浮腫・血が濃いこと末端の浮腫に関しては、全体的に浮腫んでいると血行不良で爪も薄く弱くなります。巻き爪にはならないんです。ですから末端が浮腫んでいること。そして、血が濃いいことですが、貧血だと流れにくい部位には栄養が届きにくくなってしまいます。 2022.05.08 手荒れ爪疾患ブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症
手荒れ これらからの問題、主婦湿疹を中国医学で考える 主婦湿疹に関しては、これからどんどん増えてくると思います。これはズバリいうと手の浮腫みが一番関係があります。飲みすぎたり、水分の代謝が悪い方ですね。それが人によっては手汗の人になったり、湿疹、キツくなるとリウマチとかですね今回は主婦湿疹なんで、この手のむくみが、ていたしてるんだけど、汗として出て行きにくい方の話です。 2022.04.17 手荒れブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症
ガングリオン ガングリオンを中国医学で考える ガングリオンとは、手や足に出来るゼリー状の固まりです。これが出来る原因を中国医学で解説します。まずは胃の問題。食べ過ぎなどで血がドロドロの場合に固まりになってしまうことあります。舌の苔がべったり分厚い方は注意が必要ですね。 2022.01.23 ガングリオンブログつれづれ養生訓掌蹠膿疱症循環器系疾患