イライラ ざわざわモヤモヤする方へ ざわざわモヤモヤする方へフーフーです。春ってメンタルの問題で安いと思うんですが、どうしてですか自然の摂理と同じですね。外の空気感は冷えているのに、太陽の日差しはだんだん強くなってきます。すると、体内だけが暖かい。またはお日さんに当たっている... 2025.03.09 ざわざわイライラブログつれづれ養生訓
歯痛 氷を冬でも食べたい方へ 氷を冬でも食べたい方へフーフーです。氷をかじるのが好きな方いらっしゃいます。また、冬でも氷を食べたい人もいます。何ででしょう。これは、胃の状態と関係することが多いです。氷食症と言います。一つには胃に疾患がある方、胃が荒れているとかですが。そ... 2025.03.05 ブログつれづれ養生訓吐き気多食歯痛肩こり胃もたれ
ブログつれづれ養生訓 ご案内:中医学検定と対策講座 ご案内:中医学検定と対策講座中国医学がブームになってきました。漢方や、鍼灸だけでなく、薬膳もアロマも中国医学を取り入れているところが増えました。そんな中で、中医学の学習の道はとても長いってご存じですか。一生勉強ということもあります。そんな中... 2025.03.02 その他中国医学ブログつれづれ養生訓
貧血 唐揚げの健康的な食べ方 唐揚げの健康的な食べ方フーフーです。唐揚げが好きなんですけど。体にいい食べ方ありますか。唐揚げおいしいですよね。でもなんでしょうね、気持ち体に悪い気もしますよね。では、唐揚げをいい感じにポジティブ変換しましょう。まず、油。おいしくなるのはラ... 2025.02.26 ブログつれづれ養生訓倦怠感胃下垂貧血
痔 腸炎を中国医学で考える 腸炎を中国医学で考えるフーフーです。腸炎ってなんで起きるのと質問きました。腸炎は、中国医学で考えるのと西洋医学のとちょっと違うかもしれません。中国医学で解説します。タイプがいくつかあります。•気虚や脾虚からくるタイプ。これは、細胞の中の栄養... 2025.02.23 ガス、腸鳴ブログつれづれ養生訓多食急性胃炎痔胃潰瘍腸炎過敏性腸症候群
爪疾患 爪がでこぼこになる 爪がでこぼこになるフーフーです。爪がでこぼこになるのは何でですか。全体的にとか、1本だけでこぼことかあります。爪と関係あるので原因は肝臓というのは少し間違いです。が、あっていると言えばあっています。爪は筋のあまりと言われ、血流と改善がありま... 2025.02.19 ブログつれづれ養生訓爪爪疾患
頭痛 中国医学の面白いところ 中国医学の面白いところフーフーです。中国医学って一般的な西洋医学と異なってますよね。 そうなんです。気血津液や経絡など、独特なワードもありますけど、考え方でも特徴的なのありますね。•病気をやっつけない鬼は殺すなって言ったりするんですが、中国... 2025.02.16 ブログつれづれ養生訓頭痛風邪
咳 冬なのにアイスが食べたい人へ 冬なのにアイスが食べたい人へフーフーです。冬なのに。寒いのに。無性にアイスが食べたくなることがあります。これなんで?ありますね。大きなカップはいらないけど、一口欲しい。ピノでも良い。なんて、冬アイス現象。これ全ての臓腑から起きるんです。・胃... 2025.02.05 ブログつれづれ養生訓吐き気咳多食多食高血圧
頸椎症 老人性の下がり首や猫背はなぜ起きる? 老人性の下がり首や猫背はなぜ起きる?フーフーです。年をとってきたときの下がり首や猫背ってなぜ起きるんですか頸椎の疾患になるんですが、中国医学的には奇病の分類に入ります。これを解説するには腎臓と腎経と膀胱経について語らなくてはいけません。腎臓... 2025.02.02 ブログつれづれ養生訓頸椎症
肺がん 原発不明がんについて フーフーです。原発不明がんってそんなのあるんですか?あり得ると思います。というかありますね。通常がんの発生は、臓腑から起きることが多いです。中医学では五臓の失調から発生し、その臓腑の関連組織や経絡にがんが発生していくと考えます。この原発不明... 2025.01.29 ブログつれづれ養生訓肺がん胃がん