YouTubeつれづれ養生訓

フーフー君の養生訓 第3話さかむけ

さかむけの中国医学による解説です。結構困るさかむけ。痛いですよね。
眼科疾患

フーフー君の養生訓 第2話視力低下

今回は視力低下について。 子供の視力低下も気になります。 その原因について中国医学でお話しします。
老子道徳経

ネコのようにくらすー第0章:老子が伝えたいことー

老子が伝えたいこと 老子は長年洛陽に住んでいた。そして周が滅せようとしているとき、洛陽を離れ西へと向かう。まさしく国境を過ぎようとしていた。そこに老子との別れを惜しんだ尹喜により何かを書き記してくれと懇願される。そして残したのが「道徳経」。道は万物の規律法則を表すもの。徳はその道を人が意思や欲によって妨げることのないようにするもの。 この老子の思想の中核を成すものが「無為自然」の思想
ブログつれづれ養生訓

中国医学にも影響を与えた、道教の老子とはどんな方。

中国医学にも影響を与えた、道教の老子とはどんな方。 フーフーです。老子ってどんなことを伝えた方なんですか 道教ですよね。一体どんな内容なんでしょう。 まず老子についてお話ししますね。 春秋時代の思想家。易経と並ぶ中国の思想にもっとも影響を与えた書とされる。 史記によると、老子と孔子は同世代の人物とされている。 孔子はもちろん儒家の始祖とされ論語を記した人物。
ブログつれづれ養生訓

体と心のだるさ

だるいですか。浮腫の代表的な症状で、だるい重いというのがあります。身体に水分が多くて、だるさが出ているかもしれませんね。診断は、舌に歯形がついていたり、舌が浮腫んでいると湿証と言って、身体に湿気が多い状態と診断できます。
YouTubeつれづれ養生訓

肩こりでお困りの方

今回は肩こりがテーマ。 原因によって肩こりの対処法が異なるんです。原因が違えばなかなか治らないもん。
ブログつれづれ養生訓

鼻水でお困りの方

フーフーです。ちょっと鼻水が出ます。風邪をひいた感じはしないんですが、だるいのと鼻水が出ます。なんかいい方法ありますか?それはね。おそらく湿証ですね。季節の変わり目とか、湿度の高いとき高いに起こります。この湿邪が、身体に入ってくると湿証とい...
にきび

中国医学で、ニキビって治りますか?

『中医学でニキビをもとから断つ!』をテーマにお答えしましょう。 ニキビは中医学ではザソウと言います。 中医学では、皮膚は内臓の鏡で色々な問題が表面に現れてきたものが皮膚病というとらえ方をします。
YouTubeつれづれ養生訓

フーフー君の養生訓 第0話 挨拶

ブログより飛び出したフーフー君。皆さんを中国医学の世界へと誘います。テーマは笑顔の処方箋♪みんなでニコニコ笑顔になりましょう。
その他中国医学

工事中

しばしお待ちください