ブログつれづれ養生訓

中国医学による風邪予防

風邪も中国医学で治すんだ フーフーです。 風邪がはやってきています。 風邪の予防方法を教えてください。 中国医学には、 扶正袪邪 という考えがあります。 邪を押しのけて、正気を強くすると言う考え方です。 その正気を強くするのに中国医学は最適なんです。
YouTube張仲景の言葉

中医学ミニ講座 張仲景の言葉5 張仲景先生も伝える胃は大切なお話し

胃の経絡疾患について、語りました。 胃が停滞すると、胃経の下の方にも影響が出ます。 膝が痛いのも胃の経絡疾患です。 中医師 今中健二とは,,, 日本では珍しい中国医学の専門家。陰陽五行は中医学の基礎。これは万物に共通の概念。人間も企業もみな同じ。原因がわかれば、治療も簡単
ブログつれづれ養生訓

春限定♪今だから出来るシミのセルフケア

春限定♪今だから出来るシミのセルフケア フーフーです。 春かすみ症候群かなぁ。寝起きがぼーっとして、頭の中も霞が出てます。 なんなら1日寝ていたいです。 おやフーフー君、眠そうですね。 この眠さの活用方法をお伝えします。 今だから出来る、シミのケア。 ではメカニズムから説明します。 特に顔を中心に考えてください。 顔にある気になるシミ。これは色素沈着。
YouTube張仲景の言葉

中医学ミニ講座 張仲景の言葉4 病は胃から

病気の原因は胃にあります。 そんな中国医学の常識をお話しします。 病は胃から。 家庭の胃学をお伝えしています。全ての健康の極意は胃にあるんです。お話を聞いてください。
YouTube張仲景の言葉

中医学ミニ講座 張仲景の言葉3 自然と人間の関係性

中医学ミニ講座 張仲景の言葉3 自然と人間の関係性 人は自然の一部。 当たり前のこと様に思いますが、実際に病気になったときなどに自然とリンクさせて答えることが出来る方は少ないです。 しかしとても重要なことのなので皆さんに張仲景先生がお伝えしてくれます
ブログつれづれ養生訓

春の目の疾患を中国医学で考える

春の目の疾患を中国医学で考える フーフーです。 最近目がかゆいんです。 いやそれだけじゃない、視力も落ちてる気もするし。 春は肝臓と関係あるから、目にも影響が出るんですか? 五行学説で、春は木、目は肝。肝は目や筋。 だから目の疾患が出ます。と書いてあるのを読まれたんでしょうか。 ちょっと違うかもしれないですね。
老子道徳経

ネコのようにくらすー老子:第2章 みんなオンリーワンやー

世の中には誰かの好みで決めた美しいとか善いとかの判断がある。それはナンセンス。わざわざ比較をしてみて、決めただけ。そこに一喜一憂はいらない。
ブログつれづれ養生訓

手指の痺れを中国医学で説明する

手指の痺れ フーフーです。 手の痺れに困ってる方がいます。病院に行っても原因がわからないんですって。 痺れは痛みと同じ理由で考えます。その部位に気血が流れていないということです。 なぜ流れていないのかを考えると答えは割と簡単に見つかります。 何パターンかあるのでわけて考えましょう。 ①経絡で考える 親指、人差し指なら肺の経絡。
未分類

3月以降の予定

ごちゃごちゃしてきたので整理も含めて
老子道徳経

ネコのようにくらすー老子:第1章 ああしたからこうなったー

いろんなもんに道理はある。原因と結果やね。けどね、それには名前はない。いらんねん。深く考えたらあかんねん、何事も。手を離したら物も落ちる。それだけよ。ああしたから、こうなった。ただそれだけ。理屈や名前はいらん。