フーフー君

めまい

皮膚や末端の痺れ

痺れは、血流と関係があります。 夏のこの時期の痺れは、暑さで脱水症状になっていっても皮膚表面に痺れがでます。末端や熱が多くたまる頭頂部などに痺れがでることも。 対策は、熱中症と同じようになっているので、水分補給と食事療法により血液中の熱と粘性を摂ること。水分の多い野菜を摂った方が良いです。 浮腫が多くても発生します。 皮膚の浮腫などがエアコンで冷えて固くなってしまった皮膚。そこに血が流れそうとしているときに痺れもでます。 対策は、入浴を活用して皮膚のこわばりをとること。
こむら返り、足のつり

痩せてるのに中性脂肪が高いって

フーフーです。 こう見えても痩せてるのに中性脂肪が高いんですよ。 なぜ? 痩せているのに中性脂肪が高くて、お困りの方いらっしゃいます。 なぜそれが発生するのかをお話しします。 「中性脂肪が気になる方へ」というキャッチコピーがすごく印象に残る中性脂肪です。 もちろん中性脂肪が高い方は食に問題がある方も多いです。 それなら本来は、全体的に太りやすいですが、痩せ型なのに中性脂肪が高い方もいらっしゃいます。その原因は次の感じです。 1.糖質や動物性の脂質が多すぎる食事が多すぎる方 2.運動をしない、エアコンなどが常時かかっている、等で、汗をかく機会が少ない方という場合、皮膚表面には血行が悪く、皮膚も固いままで栄養があまりされていない。
呼吸器系

1ヶ月以上続く咳について

長引く咳のメカニズムを解説していきます。 風邪の引き始めの咳は、次の種類があります。 1つは、鼻口喉にウイルスや何かが入ってきて、追い出すための咳。 皮膚がウイルス等の侵入を防ぐために固くなり、そのために中からこみ上げてくる咳。 これらは基本的に調整のために咳をだしています。 この調整は体に熱がこもるからです。
倦怠感

夏はいびきと無呼吸症候群の出やすい時期

いびきは、鼻奥の浮腫が関係あります。 鼻奥の浮腫が発生するのは、 ・飲みすぎ ・ビール等の飲みすぎ ・体温が高い ・手足の浮腫や冷えから頭に熱が多い ・枕が低い ・雨や低気圧のため 等があります。 無呼吸症候群も同じ原理で発生します。 対策として大切なのは、寝る前に水分を摂り過ぎないこと 頭部、胸部の浮腫や脂肪を減らすこと 枕を高くしておく。 等が有効です。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第72章 ボス猫?そんなの今いないよ

リーダーに任命されたって? いいリーダーになるコツは圧迫しないこと。 自分を大きくみせたり。 過去の栄光を自慢したり。 部下がいるからリーダーになれる。 偉そうに見せる必要はない。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第71章 足りないことだらけ、それが猫

努力を続けている人が素晴らしいって? そうよね。 人は完璧ではない。 道と一体になっているようでもまだ足りないこともある。 それを自覚するだけでいいのよ。 自覚すると欠点ではなくなる。
手荒れ

手足の水疱注意

この時期多いかも知れないですね。 梅雨がしっかり来なかったので、汗の出にくい体になっているかも知れないです。 本来梅雨時に、湿気と暑さによって皮膚が柔らかくなって汗をかけるようになるはずなんです。 それが、出来ないまま、急に暑くなってエアコンをつけるとますます皮膚が冷えて固まり、汗の出ない皮膚になってしまいます。 でも暑い。 すると体内水分量が多くなるように、脂肪が分解され浮腫となります。 今年はこの浮腫が多くなりやすいです
ブログつれづれ養生訓

中国医学的な小話

色んな野菜が豊作だったり、不作だったり。 虫も発生したり色んな自然現象ってありますよね。 あれは、偶然ではなく、全て必然なんです。 例えばキュウリ。 キュウリの効能は、代表的なのは利尿作用。 利尿作用が必要な天候だからです。 今年の梅雨は、数日前までさほど暑くなく、でも湿気が意外に多い。 この自然から受ける湿気を体は追い出していかないとしんどくなります。 汗として出すならハーブ類が茂ったりします。 しかし今年は、汗を書きにくい天候なので、利尿を選んだようです。大地の恵みなのかこれが必然です。
ブログつれづれ養生訓

夏に食べるなら雑穀米もいいね

雑穀米も白米も全てに役目というか、得意があります。 白米に関しては、中国医学的には補剤に活用できる食材といえます。 補剤とは、色々な物を補うことが出来る食材ですね。 血も気も肉体もです。 その方法は、白米と一緒に補いたい物を食べるだけ。 血を補いたいなら、緑黄色野菜等をおかずにして食べる。 普通に食べるよりも、白米とセットにすることでよりその効果が増します。 それが玄米や雑穀米を混ぜることによって吸収力が低下し、デトックス効果が増します。 糖尿病や高血圧など、栄養過多の方にはいいかもしれないですね。
ブログつれづれ養生訓

中国医学で便秘を考えてみる

フーフーです。 便秘を解消するにはどうしたら良いですか。 便秘に関して大切なのは、胃。大腸、肝臓、腎臓、心臓、肺も原因となります。 色んな原因があるんですが、今回は胃を中心に考えてみましょう。 1.胃熱が多く逆流性食道炎のような状態 食べた物が腸におりにくいので、便秘になります。 チェックポイントは舌が赤いとか舌苔がべったりついていることが多いです。 →糖質を減らし、消化の悪いものを減らすこと