食事

ブログつれづれ養生訓

中国医学の栄養学

中国医学の栄養学フーフーです。栄養学は中国医学にもありますか。あります。中国医学のもとは、食べ物から体を治していたんです。その後、薬も生まれましたが。西洋栄養学と違う点と言えば、体に入ったあとにどの様な効能を出すかと、どの経に入るかを明記し...
不正出血

不正出血が少量ずつだがとまらない、中国医学で解説します

フーフーです。不正出血の相談をいただきました。少量ですが、不正出血で困っています。この時期にも多いんですか?水分のとりすぎとか胃腸の状態とか。あとは熱がこもるとかもありますね。まずは仕組みから説明していきますね。
ブログつれづれ養生訓

中国医学でバストアップ~その1ー食を学ぼう~

ポイントはバランス大切なんです。身体の状況に合わせたバランスです。じゃんけんみたいに負けがあって。気を増やしすぎると熱になって、ふんわりが蒸発してなくなっちゃう。水分や津液を増やしすぎると血が薄くなりすぎて、胸に留まってくれない。血が多すぎると気の流れを邪魔して乳腺炎になってしまう。季節や体調にあわせて、全てのバランスをよくすることなんです。