飲みすぎ

いびき

この時期必要な水分摂取について

この時期必要な水分摂取についてフーフーです。そろそろ熱中症対策で水分補給をと言う話が増えますよね。どうすれば良いでしょうか。水分は必要なのは、当然ですが。中医学では津液と水で考えていきます。津液は気血津液で、体を栄養滋養するために必要な物で...
摂食障害

やめられない習慣の話

やめられない習慣の話フーフーです。やめれない習慣っていろいろありますよね。例えば甘いものとか。色んな癖も含めて。ありますね。もしかしたらダメなことと思っていませんか?これって体が自然に元に戻そうと思っての自然な反応かも知れないです。例えばお酒。とりすぎたらいけないと思っている方が多いですね。お酒には血流をよくする働きがあります。色んなところに血栓ができそうな体質の方、飲みたくなるかも知れません。甘いものがやめれない。こんな方もいらっしゃいます。これもお酒同様で、低血糖になりそうな気がする。血を流すのにエネルギーが欲しい。色んな目的があります。こんな風に人もいろいろお役目を持っているかのように。頭にうかんだものにもきちんと理由があるんです。ただ方法に種類が少なかったり、偏りすぎているかも知れないだけ。ですから先のお酒が好きな方ですので、お風呂でもいいかもしれないです。あとの甘いもの好きさんは、流すだけではダメで、血もためたい。と言う理由かも知れないです。運動良いですよね。難なら少し筋トレ要素のあるものが良いかもしれないです。まずその身体の要求ごと。全体的に何かいい感が浮かぶと、その案のかなえたい内容は何でしょう。
めまい

あったかくなってきたのに起きる冷え性

あったかくなってきたのに起きる冷え性フーフーです。冷え性は冬だけじゃないみたいですね。今の時期も冷え性あります。なんで?中医学では、季節に関係なく、非常に冷え性のある人や手足が冷たくなる人ありますね。このような症状は、腎、脾、肺の虚弱によって引き起こされる可能性があります。これらの臓器は、体内の物質を動かす役割を果たしており、非常に重要な役割を担っています。まず、腎は体内の水分調整に関与しています。腎弱くなると、体内の水分が余分にたまり、浮腫を引き起こす可能性があります。浮腫は、足や手、腰がむくみます。これによって、血流が悪くなり、手足が冷えたり低体温になったりすることがあります。また、脾は食べ物から栄養素を吸収し、体に必要なエネルギーを生み出します。もし脾が弱くなると、消化能力が低下し、栄養素や気が不十分になり、手足の冷えや低体温を引き起こす可能性があります。気虚っていいます。さらに、脾は水分を制御することもできます。昇清作用と言って水分を上にあげるんですが、これが弱くなります。すると浮腫がおき、手足の冷えや低体温が発生する可能性があります。最後に、肺は体の気を制御するために必要な臓器です。肺が弱くなると、呼吸が浅くなり、体が十分に酸素を得られなくなります。これによって、手足が冷えたり低体温になったりすることがあります。そこで、手足の冷えや低体温を改善するためには、腎、脾、肺の機能を強化することが重要です。これには、食事の改善、漢方薬、鍼灸、マッサージなどが効果的です。一言で言うと血行良くして下さいです。あと足元冷やさないでくださいね。
関節痛

この時期の飲みすぎによる膝痛を中国医学で語る

立ち上がるときとかにパキパキと膝が鳴る方。ありますね、痛みが出ない音だけもあります。これは胃の経絡の流れが悪かったときによく起こります。胃と膝、経絡で結ばれています。食べ過ぎて胃もたれが、胃の経絡もたれを発生させます。すると経絡内にももたれが発生しすることもしばし。股関節と膝関節に停滞することが多く。問題を生じることが多いです。このパキパキ音は、胃の中で食べた物か飲んだ物が停滞してますよと言うサインと思ってください。特に今の時期だとの見過ぎによる停滞も多いです。飲んだ水分も、夏の暑さがあると汗をかいて出て行ったりするのですが、梅雨時はまだそこまで暑くないので。