中医学検定

ブログつれづれ養生訓

ご案内:中医学検定と対策講座

ご案内:中医学検定と対策講座中国医学がブームになってきました。漢方や、鍼灸だけでなく、薬膳もアロマも中国医学を取り入れているところが増えました。そんな中で、中医学の学習の道はとても長いってご存じですか。一生勉強ということもあります。そんな中...
ブログつれづれ養生訓

第2回中医学検定のすすめ

中医学検定のすすめフーフーです。中医学検定の案内をお願いします。はい、令和6年6月23日。オンラインでの中医学検定が開催されます。受験資格はどなたでも申し込み可能。言い替えると公平な検定です。内容は3級が中医学概論、陰陽五行学説、気血津液、...
ブログつれづれ養生訓

令和6年度イベント、講座案内

令和6年度イベント、講座案内令和6年度イベント、講座案内中国医学が活性化しています。色んなイベント・講座のご案内です。3月20日脈診デバイス、舌診アプリ完成内覧会大阪中央公会堂 小集会室4月薬膳講座開催します~薬膳ごはん術~東京、大阪、徳島...
吐き気

喉が渇いていくらでも水分欲しい

喉が渇いていくらでも水分欲しいフーフーです。質問きました。喉が渇いてしかないです。汗をかいているわけじゃないし、これはなんでしょう。喉の渇きの場合、健康時と体調不良の時で少し異なりますが、いくつかパターンあるので順に説明します。1.胃に熱がある場合食べすぎとかもありますが、胃に病邪が入り熱を持っている時です。舌が赤く真ん中あたりにひび割れとかあります。この時は陰陽バランスが崩れて、胃に水分、すなわち陰を呼び寄せるために口が渇きます。2.胃が浮腫んでるとき1と逆に胃が浮腫んでしまってる場合におきます。この場合は、胃のむくみによって気血が胃に入らず上に熱がのぼります。すると冷たい氷をガリガリ食べたくなったり、水分をとりたくなります。その結果、さらに浮腫んで貧血などが起きます。舌がボテっとしてたり歯形がありますね。3.脾臓が弱い時この場合は、体の水分や栄養を上にあげることができず、下垂がおきます。すると腰や足は浮腫んで冷たい。上半身には栄養不足、水分不足で水分が欲しくなることあります。特別思い当たることなく長期にわたる不調感があります。4.粘滞の体質の方甘いものや粘滞を生む食べ物を好んで食べてる方に多くみられます。顔も脂肪が多めで血流ドロドロ状態です。この場合はイメージで言うと血を埋めたいので水分が欲しくなります。アレルギーの薬なんかでも同じことが起きます。これらが代表的なものです。細かいのを入れていくと他にも理由はたくさんでてきます。いずれも体質改善が必要となりますので、少し体のサインに耳を傾けて、元気になるようチャレンジしてください。
YouTubeつれづれ養生訓

中医学検定ってどんなの?

中医学検定ってどんなの?フーフーです。中医学検定って教えてください。【検定概要】検定名:中医学検定主催:中国医学協会実施日:2023年6月25日(日)実施形態:オンライン形式実施級:3級・2級受験料:3級:5,500円 2級:6,600円 ...