2023-09

ガス、腸鳴

秋はおならが臭くなる

秋はおならが臭くなる フーフーです。 秋になるとおならの臭いが強くなった気がします。 気のせいでしょうかね。 なることありますね。 色んな条件が重なると起きることがあります。 ・皮膚が冷えてる ・胃に糖質がたまり、異臭が生まれる。 ・肉などの熱を生む物をたべてる、 まず皮膚が冷えて汗が出ず、体の内臓の方に気血があつます。 そして、発酵しやすいように糖質がたまっている。 これがネバネバを生み出し、胃や腸の中で発酵します。 最後は臭いの材料です。 脂質が多いときの発生します。 これらが重なると臭いが強くなったりします。 お風呂を発汗のために使ってください。 そして食の見直しも重要です。
ブログつれづれ養生訓

目の下のクマ

目の下のクマについてフーフーです。目の下のクマに悩んでいます。目の下のクマは胃の経絡とも関係があります。そして、脾とも関係が深いです。特に脾虚困湿の時に起こりやすいです。脾虚のために気虚が起こることがあります。さらに昇清作用が低下し水滞が起...
冷え性

食後すぐに眠くなる

食後すぐに眠くなるフーフーです。食べたあとにすぐに眠くなります。これはどうしたら良いですか。この原因は大きく分けて二種類あります。1つは貧血。中医学で言う血虚状態の時。食後、胃に血が集まります。そのために頭に回る血が少なくなり、眠くなります...
抜け毛

秋の抜け毛対策

秋の抜け毛対策 フーフーです。 秋になると気になります。髪。 なんとかなりますか。 秋は気になりますね。 特に残暑残る今は気をつけなくてはならないですね。 今の時期に起きる問題点は、足元の冷えによる冷えのぼせ。 経絡に伝わる冷えのぼせに注意です。 胃の経絡が足の前面を通っています。ここが冷えるとおでこの生え際に湿熱がこもり、おでこあたりが抜けやすくなります。 膝裏からふくらはぎを通る膀胱経。ここが冷えると頭頂部から後頭部に出やすいです。 大切なケアとしては、足の冷えと浮腫とり。特に浮腫とりから行ってください。 そして、次に頭部のマッサージ。 しっとり汗が出たらなお良いです。 皮膚が柔らかくなるまで行ってください。 この時に昆布は利尿清熱があるので良い選択肢です。食べてください。 他に良いものは枸杞の実などもよいですね。 足の冷えを防いで髪の毛対策。ぜひ行ってください。