パニック障害

不安症と腎の意外な関係──水に浮いた小舟のような心

【不安症と腎の意外な関係──水に浮いた小舟のような心】フーフーです。不安症についての相談がきました不安症というと、心の問題だと思われがちですが、中国医学では「腎」と深く関係しています。ただし、よくある「腎が弱っているから補いましょう」という...
香害

集中力のある人と注意力散漫の人

集中力のある人と注意力散漫の人フーフーです。集中力ってなんですか。これって先天的?性格?今日は「集中力」について、中国医学の視点からお話ししたいと思います。集中力というと、つい「気合いが足りない」とか「性格の問題かな?」と思いがちですが、実...
乾燥肌

春から初夏にかけての身体の変化と中国医学的ケア

春から初夏にかけての身体の変化と中国医学的ケアフーフーです。この時期に起きてくる体の変化を教えてください。こんにちは。少しずつ暖かくなってきましたね。春分を過ぎ、自然界はどんどん陽気が増してきています。この時期の自然の変化は、実は私たちの身...
ブログつれづれ養生訓

砂糖の種類

砂糖の種類フーフーです。砂糖にもいろいろ種類がありますが、どれが体にいいですか白砂糖が体にいいとか悪いとかいろいろあります。中医学的に解析してみます。白砂糖、体の補益に最適です。一緒に調理する物で何を補益するかをコントロールできます。血を補...
ガス、腸鳴

歩きおならについて

歩きおならについてフーフーです。歩きおならについて相談を受けました。歩いているとガスが出そうで、気になるそうです。ありますね。ジョギングを始めると便意を催すとかもあります。同じ原理です。汗をかきにくい人よく起きる現象です。肺の働きをまず理解...
こむら返り

春の腰痛

春の腰痛フーフーです。季節の変わり目。腰が痛いです。毎年です。なんで?冷えと暖かいが繰り返すからですね。まず暖かい日。太陽の日差しが体をぽかぽか暖めてくれます。血流もよくなり、皮膚の下まで栄養します。しかし、汗をかくほどではないです。時には...
ムダ毛

鼻毛が伸びる人

鼻毛が伸びる人フーフーです。鼻毛が気になります。なぜ伸びるの?体質?はい、体質です。何でも体質は関係あります。鼻毛に関してですが、髪の毛と質は同じです。中医学的に言うと血のあまりです。そして経絡、肺の宣発作用。この二つも関係あります。・血が...
ブログつれづれ養生訓

漢方や薬膳のこつ

漢方や薬膳のこつフーフーです。薬膳料理っていろいろありますが、極意ってありますか。極意ではないですが、いろいろおさえるチェックポイントはあります。・補法の時は、同じ季節で。瀉法の時は季節を変えて。夏野菜と冬野菜。いろんな季節で特徴あります。...
不登校

漢方薬でメンタル疾患は改善するのか

漢方薬でメンタル疾患は改善するのかフーフーです。漢方薬でメンタル疾患にも効くんですか?効くとしたら何で?効きますね。むしろ得意です。中国医学では、精神疾患と肉体の疾患は、一対であると考えます。気血津液という体を栄養している3つの要素があるの...
ざわざわ

ざわざわモヤモヤする方へ

ざわざわモヤモヤする方へフーフーです。春ってメンタルの問題で安いと思うんですが、どうしてですか自然の摂理と同じですね。外の空気感は冷えているのに、太陽の日差しはだんだん強くなってきます。すると、体内だけが暖かい。またはお日さんに当たっている...