風邪、感染症

ブログつれづれ養生訓

中国医学のちょっとこばなし

中国医学のちょっとこばなしフーフーです。中国医学ってちょっと広まってきた気もします。未病とかも中国医学の言葉ですよね。そうですね。黄帝内経に出てきます。が、今の日本で使われているのと少し違うかも知れないです。今日はそんなこばなしをしていきま...
喘息

夏鼻炎はエアコン関係あります。

夏鼻炎はエアコン関係あります。フーフーです。暑いです。汗と鼻水が止まりません。風邪?この暑いときに出てくる鼻水。ポタポタとたまらなく出ることがあります。水分とりすぎたのでしょうか?花粉症でしょうか?今の時期でしたら、エアコンかもしれないです...
イライラ

気象病ってどんなの?

気象病ってどんなの?フーフーです。気象病ってどんなの?雨が降ると頭が痛くなる?気象病とは、気候や天気の変化によって、体の不調が引き起こされる状態の総称です。頭痛やめまい、倦怠感や節々の痛み、時には吐き気や喘息、などの内科系疾患も引き起こすこ...
めまい

とまらない夏咳

とまらない夏咳フーフーです。質問来ました。ここ1ヶ月なんか咳が止まらないんです。他に気になる症状もないんですが。検査しても何もないと言われるし、病院の薬もあまり効いていないみたいで困っています。暑いから、今は多いですよ。これお困りですよね。ではメカニズムから解説していきます。元気な方に多いです。この夏咳。特に今年。どんなメカニズムかというと。まず、暑い。かなり暑い。汗も出ますよね。ここがキーとなります。この時体に起きている変化は、体温上昇と体温調節のために外や上に向かって気血が流れます。汗も出やすくなっています。特に顔汗出る方。この方がエアコンで汗の出を抑えてしまうと。高い体温のエネルギーが体内に閉じ込められます。このエネルギーです。これが咳になったり、人によっては頭痛や、肩凝り、ニキビ、不正出血となります。もともと太陽の熱ですから、病気も見つかりません。そして全く動かないジム仕事でしたら、のぼせになって終わりますが、体を動かしながらする仕事ですと咳になること多いです。対策は、割と長めに汗をかくこと。朝夕のウォーキングや入浴など。食事をライトにすることも大切です。

水疱瘡を体質改善で予防しよう。

水疱瘡を体質改善で予防しよう。フーフーです。水疱瘡を予防できるのですかと言う質問が来ました。はい、体質改善が必要です。水疱瘡にかからないためには、生活習慣に注意が必要です。特に、糖質を減らして発汗させることが大切です。これの目的は、汗をかける体にして、体内にエネルギーをため込まない体質にすることです。糖質は、体内に余分なエネルギーとして蓄積されると、免疫力を低下させることが知られています。そのため、糖質を減らすことで免疫力を維持し、水疱瘡を予防することができます。糖質が多い食べ物は、砂糖やパン、麺類などがあります。積極的に減らすようにしましょう。また、発汗させることも大切です。水疱瘡は、汗をかかない状況が続くと発症することが多いといわれています。汗をかくことで、体内の老廃物を排出し、免疫力を高めることができます。温かいお風呂に入ったり、普段から運動することなどで汗をかくようにしましょう。まだこの時期は大丈夫ですが、過度のエアコンで皮膚を固めないことも重要です。糖質を減らして発汗させることは、水疱瘡予防に限らず、健康に良い生活習慣です。今から意識して取り入れることで、体調管理にも効果的です。ぜひ、生活習慣に気をつけて、水疱瘡を予防しましょう。
パニック障害

春は肝の季節

春は肝の季節フーフーです。春の健康管理について、食事や運動、ストレスなどの面から教えてください。**春は身体の浄化と調整の時期**春の季節は、寒い冬から抜け出して新しい始まりの季節です。そして、肝臓を始めとした臓器や組織の働きにとっても、とても重要な時期です。中国医学では、肝臓は五臓のうちでも最も大切な器官とされています。肝は、血を蓄え、怒りやストレスなどの感情をコントロールする働きを持っています。そして、春の季節が肝の「季節」であり、肝の働きを最大限に活かすためには、食生活や生活習慣を見直す必要があります。まず、食事。春は気の季節なんで、清涼な食材や爽やかな味覚がぴったりです。新鮮な野菜や果物、春の香りがするハーブなどを積極的に取り入れ、肝臓をいたわりましょう。また、春は身体を浄化する効果がある、野草や薬草の旬でもあります。例えば、タラの芽、春菊、山菜、ウコンなどの食材は、肝臓の働きを活性化すると言われています。運動についても、春は大変適した季節です。気持ちのよい風や陽気な日差しをたっぷり浴びて、体を動かしましょう。汗をかくことで、身体の老廃物を排出し、代謝を高める効果が期待できますね。最後にストレスについてです。春は不安やイライラが生じることが多い季節でもあります。また、肝臓は感情を制御するための器官でもあるため、ストレスがたまりやすい季節でもあります。ストレスを感じたら、ゆっくりと深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたりして、しっかりとリラックスする時間をとることが大切です。春の季節は、身体を浄化し、健やかな状態に整える絶好のチャンスです。肝臓の働きを高め、健康的な生活を送りましょう。
下痢

下痢について

下痢についてフーフーです。下痢について教えてください。最近相談多いです。下痢については陰陽があります。陰のタイプの下痢に対しては、体が虚になって出てる下痢。食べたものが消化できず、胃にたまっている状態。その消化物があふれて出てしまうと水様便が出ます。未消化で、便秘と下痢の繰り返しのような感じになります。一度断食でリセットした方が良いですね。一食もしくは一日断食をおすすめします。脾臓が弱くて、気力不足でもれてしまう下痢。潜血反応が見られることもありますね。この場合、もちろん脾を強くするんですが、水分を減らすことも大切です。陽の場合もあります。食べ過ぎであふれる下痢。食後すぐにトイレに行きたくなる下痢ですね。トイレに行けばすっきりするなら病気ではないです。気になるなら食事量を減らしてみてください。冷えからの下痢、胃が冷え固くなって起きる場合もあります。足の胃の経絡が冷えても起きます。この時は胃を温めることが必要なんですが、胃が固く消化力も落ちているのでポタージュスープとかが良いですね。食欲ないなら無理しない方が良いです。体が冷えてる場合。外に熱が排出できず、腸に出ます。熱性の下痢になることがあります。きつい臭いのガスと泥状の便になります。マッサージ等の皮膚を柔らかくすること、これ大切です。
ブログつれづれ養生訓

風邪にツボ

風邪にツボフーフーです。風邪ひきに効果的なツボ教えてください中国医学に風邪に効くツボってあります。風府とか風門っていうんですが。そのあたりを解説していきましょう。まず風邪の原理についてですが、中医学で一般に言われていることと、真実はちょっと違います。中医学では、風邪が外から入って、体に風邪症状を引き起こしなんていう風に言われます。今回はそれに沿ってツボを解説します。後頭部のツボ、風池。ここに風邪がたまると言われます。風邪をひいたときにここから固くなって、頭痛が出たり首が回らなくなったりします。このツボを目の奥に向かって、柔らかく解きほぐしてください。鼻水鼻づまりにも効果的ですね。肩甲骨の間のツボ、風門。風邪ひいて背中ガチガチって経験ないですか。この風門をマッサージしてみてください。とても効果的です。手の甲のツボ、陽谿。ここは咳止めに効果的ですね。お薬も良いですがツボも効果あります。
冷え性

辛さをうまく取り入れる

寒い時温まりそうですね。キムチ鍋、生姜スープ、カレー。大切なのは塩辛いではなくピリ辛いと言うこと。ピリ辛いには、皮膚から汗をかいて、いろいろを追い出す作用があります。他には血の流れを促進させることがあります。冷えてくると皮膚も固くなり、血の流れも悪くなってきます。ですからこの辛い味はとても重要になります。ただ食べ方注意です。皮膚が冷え、足が冷えた方。冷えのぼせも出やすいです。そんな方が生姜湯飲むともっとホットフラッシュがでます。こんな時は、キムチ雑炊がおすすめです。
心不全

舌先が痛い

いろいろわかりますよ。舌の痛みってよく起きる人はしょっちゅう起きます。部位によってその原因も変わります。例えば舌先。この部位は心や肺に関係があります。例えば風邪をひいたときとか、気管支炎、動悸があるとか。サイドが痛いとき。体に炎症が起きているときもあります。その時は熱い物食べるとなお痛いとか。肝の疾患とか考えられます。中医学的には肝火上炎とかです。つめたいものでチリチリするときには、肝鬱気滞といいます。