2023-08

ブログつれづれ養生訓

徳島から健康に

徳島から健康に 徳島は面白い地域で、自然療法にて健康を考えるなら最適の場所です。 日本の野菜のほとんどを徳島で収穫できます。 これはどういう意味かというと、日本の風土にあってて、ものすごく暮らしやすい場所と言うこと。 ですからここから語る中医学は、本当に体験で語る中医学です。 その徳島から毎月、健康情報をお届けします。 題して” ~ワーママのための美デトックス~” 健康だけでなく、”美”までも! ~ワーママのための美デトックス~ 様々な情報や長い歴史の中で誤って伝わった情報も多い東洋医学ですが、この講座では基礎知識を大切に様々なアプローチを手軽に活用していただける、実践講座になっております。 こんな日常のお悩みをお持ちになる方へ! ✓ いつまでもきれいなママでいたい ✓ 重だるい日々から脱出したい ✓ 健康になりたいけど、何から始めたらいいのか分からない ✓ 気持ちうつうつしちゃう ✓ 疲れ切った身体をどうにかしたい テーマは、 『デトックス』そして『美』 あなたのこころとカラダを内からキレイに! 人生輝くカラダ作りへ一緒に化学変化を起こしましょう! 【受講方法】 会場受講 WEB受講 動画視聴 ※会場:ポストガーデン 徳島県名東郡佐那河内村下高樋41−6 https://goo.gl/maps/1x4vn2jJKTi9dDjp6 Instagram:https://www.instagram.com/post.garden_sanagochi/ 【講座内容】 全8回(講座はそこからお選びいただけます。) まずは、 9/12(火)10:30-12:00 講師:中国医学協会 会長 中医師 今中 健二 テーマ:中医学がキレイの近道ってほんと!? 季節で変わる体の仕組みを学んでデトックス開始!! からスタートし、 12/19(火)10:30-12:00 講師:YOME厨房 多田 奈津佳/tomo biotic 徳重 朋子 テーマ:パーティの常識を覆す! お家でも出来る5品の薬膳メニュー が、最終となっております。 ※隔週火曜日(一部変更あり)で開催されます。 詳しくは、こちらから。 https://kagayaku.hp.peraichi.com/ 【講座費】
多汗

風呂を使った健康法

風呂を使った健康法 フーフーです。 入浴って身体に良いと思います。 色んな種類があるのも知りたいです。 はい、全身浴から、半身浴、岩盤浴なんて言うのもありますね。では、いろいろ紹介していきます。 まず、入浴のメリット。 ・温熱効果…血流もよ...
ブログつれづれ養生訓

秋は容平の季節

秋は容平の季節 フーフーです。 中国医学では秋は容平の季節と言います。 どんな意味ですか? 黄帝内経ですね。中国医学の理論基礎を伝えてます。 この中に秋は容平の季節!と書いています。 どんな意味かというと、 秋というのは、外からの冷気が増えてきて、体調不良も生まれやすくなります。 皮膚が消えると、体内に熱がこもり、咳が出たり発熱したりします。 さらに足元が冷える季節です。冷えのぼせも出やすいです。 だからこそ、体の中は穏やかに安定してないとダメなんです。これが容平にすると体内安定します。だから容平が必要です。 そのためには、食べすぎ飲み過ぎ、運動しすぎなどすぎるはあまり良くないです。 何事もほどほどに安定大切です。
下痢

痩せているから太りたい

痩せているから太りたい フーフーです。 太れないので太りたいというお悩み相談がきました。 実はよくある質問です。 原因も結構いろいろありますね。 ・脾が弱くて気血を作れていない。 元気と血が少ないと当然細くなってしまいます。 →水分を減らし、よく火を通した食事に変えて行きましょう。 ・湿証でよく下痢をする。 特に食べたらすぐトイレという方は、体にためれていないかも知れないです。 →水分摂取の見直し必要です。舌に歯形があったら水分チェックです。 ・体が固くて脈が速い人 皮膚が伸びなく、栄養をためにくいです。風呂やストレッチが必要です。 ・筋肉量が少ない人 筋肉に血をためることで太ることが出来るようになります。 ・血液サラサラすぎる。 脂質や糖質が少なすぎて、体に停滞してくれないとき。食の見直しも必要ですね。 対策としては、甘い物を食べるだけではダメです。血液を増やすこと。そしてそれらを蓄えるのは筋です。体を柔軟にして、スロートレーニングの筋トレなども必要となります。
抜け毛

気になる便臭について

便臭について フーフーです。便の匂いがきつい時あります。変なもの食べてないはずなのに、なんで? 便臭については、基本的に熱が関係あります。 一つは、食事が熱を生むものが多い時。糖質や肉食などですね。肉などを多食するときつい匂いを生みやすいです。 お米とかでは、匂いにつながらないですよねとお思いの方も多いでしょうが、繋がります。 米などの糖質により、粘滞した飲食物が腸内で腐熟しても匂いがきつくなります。 他の原因は、あと3つあります。 一つは皮膚問題。皮膚が浮腫んでいるとか、エアコンなどで皮膚が冷えて硬くなっている場合。 夏なのに、発汗できないような状態ですね。この場合も体内の熱を放出できず、体内にこもります。 すると腸内が熱化してしまい匂いもキツくなります。 もう一つは、足の胃の経絡の冷え。この冷えにより、足の胃の経絡が反発して熱を生むことがあります。そのために腸内も熱化して匂いがでます。 最後の一つは、冷たいものの多飲食。胃自体が冷えて機能低下を起こします。すると消化に機能低下が発生し、飲食物が腐熟し、匂いを生みます。 これらが発生した時の対策は、飲食物を見直し、発汗できる皮膚体質に変えていくことです。
下痢

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群について フーフーです。IBSっていう過敏性腸症候群について教えてください。 腹痛や便秘、下痢、腸鳴等を繰り返してしまう状態で、潰瘍とか炎症などが腸にもみられないときの疾患を表しますね。長いと半年以上起きることもあります。 日常生活で常にお腹が緩いからとかで、支障をきたすことも多いです。 軟便だけでしたら、脾虚とか湿証とかもう少し具体的な治療対象が出てくるのですが、この過敏性腸症候群には見つかりにくいから、少し対応に手間取ることが多いです。 中国医学的には、溜飲と冷えで考えていきます。 1つは、溜飲といい、十二指腸あたりに水が停滞して浮腫んでしまっているとき。これを飲と言うのですが、この状態です。胃の出口が流れにくいので、食べても止まり便秘。たまりすぎると下痢になります。食欲はあるのに食べるとすぐにおなかいっぱいになります。 もうひとつは、冷え。人は呼吸します。体のエネルギー(気)の調整なんですが。皮膚が浮腫んでいるとか冷えてるとかで、固く機能低下を起こしている方。気が腸に集まり下痢を引き起こしたり、腹痛や腸鳴を起こします。エアコンの効いている環境で汗をかけない体質になっている方。要注意です。 ほかにも糖質制限しすぎたり、水分過多でも起きることがあります。 この場合は胃や脾の問題が出るときがあります。時には潰瘍やポリープだったりします。
手汗

多汗症について

多汗症について フーフーです。 多汗症について質問が来てます。 お願いします。 運動したら大量に汗が出ます。これは普通なんですが、以上に多い方。少ししか動いていないのにあふれてくる方。顔汗、手汗。その他体調悪くて出る汗もあります。 基本的に病気には虚実があります。 多汗も同様で、実証は、水分過多によるもの、熱が多いもの。虚証は体の機能低下によって汗が漏れ出てしまうものがあります。 出る部位も診断材料になります。 顔からですと胃の経絡と関係があります。食べ過ぎ、飲みすぎ。後は足の浮腫からのホットフラッシュ状態もあります。体が浮腫んでたり、エアコンで皮膚が冷えていても、顔から大量に汗が出ることもあります。 手汗、足汗などは、いろいろな原因がありますが。運動不足。水分過多、腎陽が少ない、体に糖質が不足しているなどもあります。逆に脂質糖質が多すぎて足汗になることもあります。手汗に熱があると脂質糖質が多すぎての場合が多いです。 不意に全身から汗が出る場合などは、臓腑の虚を疑う場合もあります。脾虚、心虚、肺虚もあります。 これらの場合、舌の状態でチェックするとわかりやすいです。
吐き気

慢性疲労症候群について

慢性疲労症候群は、全身の倦怠感が特徴です。しかも結構長い期間時には半年以上も続いてしまう。発熱や頭痛や筋肉痛等の痛みを伴うことがあります。 通常、疲労というと中医学の学びを体験している方は、虚証と分類したくなります。特に気虚とか血虚です。 この疾患に関しては、気虚や血虚ではありません。 肺の気虚によるものか、寒湿によるものが多いと思います。 肺には、宣発粛降という働きと治節という働きがあります。 宣発粛降は皮膚に向かって気を流し、体を栄養したり、代謝を促したりします。 この機能が弱った状態ですと、体全体が重くなります そして治節という治療と調節がうまくいかなくなり、体に熱がこもったりします。ひどくなると発熱や炎症が起きたりします。