2022-08

こむら返り、足のつり

さぁ、健康のために歩こう。

運動は、いろいろありますよね。ランニングや筋トレ、ヨガとかエアロビ、サイクリング、ボルダリングとかもありますね。それぞれ効果も違うし、向き不向きもあります。そんな中で、この時期にした方が良い運動をお伝えします。だんだん寒くなってくると、足元が冷えてきます。その部分を改善することが必要になります。ズバリおすすめは、山登り。一歩下がってウォーキング。山登りの効果は、足の太陽膀胱経の刺激が一番強く。浮腫の解消と心肺機能の強化も可能。ランニングよりも長時間にわたっての運動が可能。とても理想的だと思います。
ブログつれづれ養生訓

中国医学で考える健康になる秘訣

西洋医学のように細かく分析を繰り返さないのが中国医学。だからその考え方にはいろいろ面白いものがありますね。その中の1つに、名をつけてはいけないというのがあります。病名を無理につけてはいけないというもの。病名だけでもないですね。理論に名前をつけるのも良くない。道教の第一がその教え。名可名 非常名といいます。物事とは常に変化し、道理に沿って流れているもの。無理に名前をつけても、次の瞬間には違う名前に変化している。病名も、今と1時間後には違う病名になっていることもある。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第77章 猫として周りに愛を届けよう

焦りが消えないって?成功しているのにね。焦りがずっとある人確かにいるわ。自分だけが秀でようとするから、バランスが悪いのよ。砂場に棒を立てるようなもん。周りも豊かになってもらうとすごく安定した富を得れるよ。
その他中国医学

『中国医学小説~サツマイモご飯と鶏肉のカシューナッツ炒め~』

「ただいま〜… あれ?真くんいないの?」おかしい。今日は早く帰ってくるって言ってたのに。昨日で長かった繁忙期が終わって、今日こそは定時で上がるとあんなにも意気込んでいたのに。しかも今日は私たちが付き合って3年記念日だ。もしかして隠れてる?サプライズ?踏み場のない玄関土間の隙間に買ったばかりのグリーンのパンプスを収め、ドキドキしながらリビングのドアを開け、電気をつけた。誰もいない。「やっぱ定時で上がれなかったか…。」
めまい

皮膚や末端の痺れ

痺れは、血流と関係があります。夏のこの時期の痺れは、暑さで脱水症状になっていっても皮膚表面に痺れがでます。末端や熱が多くたまる頭頂部などに痺れがでることも。対策は、熱中症と同じようになっているので、水分補給と食事療法により血液中の熱と粘性を摂ること。水分の多い野菜を摂った方が良いです。浮腫が多くても発生します。皮膚の浮腫などがエアコンで冷えて固くなってしまった皮膚。そこに血が流れそうとしているときに痺れもでます。対策は、入浴を活用して皮膚のこわばりをとること。
ブログつれづれ養生訓

中国医学でプロテインを考える

運動をしている方だけでなく、ダイエットにも使っている方もいらっしゃるようですね。プロテインについてお話しします。プロテインは体にタンパク質を補うために栄養補助食品として、摂られることが多いです。筋トレを行っている方の、体作りに材料としてタンパク質は必要なので摂取されているんでしょうね。その考え方は良いかと思いますが。プロテインだけで良いのかなぁと私は考えます。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第76章 鳴かないのは勝ち組だから

職場がストレスなんやって?パワハラか。それはめんどくさいな。吠えるやつ、威圧するやつ。なんでそれをする?強いからか?違う。上手く行ってないからよ。上手く行ってないからもっと強くと思うのよ。その人負けてるんよ、可哀想に。
ブログつれづれ養生訓

お盆開けたら注意すること

お盆を開けて注意することを考えるときに、採れている野菜で考えるとわかりやすいです。だんだんトマト、きゅうりが減ってきて、茄子やピーマン、ししとうが豊作になってきます。トマトが採れるときは、体に水分が必要で暑さがマックスの時でしょうね。そして、ピーマン、ししとうなどが増えてくると、デトックスを体に求めている可能性が高いです。夏の暑さも体の中に毒素を残すことがあります。きちんと汗をかいていたら良いのですが、出せ切れていないときにピーマン、ししとうで排出します。
ブログつれづれ養生訓

エツという魚の効能は?

有明海に流れる筑後川にだけいるエツ。カタクチイワシの仲間のようですね。毎年初夏に漁が解禁され、短い期間だけ漁が出来るようです。漢方の効能は温性で甘味脾経に帰るようです。消化器系を安定させる効能ですね。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第75章 初めからなんもしない

言うことをきいてくれないって?本末転倒って知ってるか?体に必要な栄養を摂らんとあかん。そう思って色々食べてると、肥満になって返って病気になるやつや。難しく考えたらあかん。通りに従っておき。