その他中国医学

ブログつれづれ養生訓

中国医学って何なの?

中国医学って何なの? フーフーです。 中医学って何なの?って質問が増えてきました。 そう思うでしょうね。特別馴染みが多いわけではないですが。なんとなくイメージはできる。 でも、具体的に説明しにくいという。 現代では、その治療方法である、漢方薬や鍼灸がその代名詞のようになっています。 しかし本質は、基礎理論として、中国医学的な解剖学や診断理論、治療理論もあります。 ただ現代の物差しの血液検査や成分解析のようなことはしていないので、西洋医学を基軸に医学を考える方には難しいかもしれないです。 しかし、その実力は、充分なものがあります。 先の漢方や鍼灸などでも、ほとんどの疾患に対応できます。 ただ問題が、本場が中国であり、この情報化社会においても、その学術を習得するのが容易でないことです。私もよく体験しますが、検索してもなかなか見つからないことも多いです。 実は古典の中に全てあるので、そこをきちんと理解すればいいんですが。古典をきちんと勉強されている方は少ないんです。 そんな中医学ですが、これから時代が必要とされていると思います。チャンスあればその扉を開いてみてくださいね。
甲状腺機能亢進

中国医学の勉強で単語が覚えられない

中国医学の勉強で単語が覚えられない フーフーです。 中国医学の勉強で、漢字やなじみの無い単語が多すぎて大変です。 よく聞く話ですね。 よく質問を受ける内容に読み方とかもありますね。 中国医学の思想とも関係の...
ブログつれづれ養生訓

中国医学の学び方のコツ

中国医学の学び方のコツ フーフーです。 中国医学を勉強するのにコツはありますか? コツですか。 中国医学を勉強するのに漢字がネックという声があります。 逆なんですよね。 漢字を制するとものすごく理解が広がるんですよ。 しかも、いまの漢字じゃないです。 昔の漢字。いや、大昔の漢字。 どの時代に書かれた内容かを理解できると読み間違いが少なくなります。 例えば経、元の字は經が略されて出来た字。 これは巠の上にある3本のくの字。 これが機織りの縦糸を表しております。 機織りの縦糸は最も大切なもので、これが端が緩んでいたり、絡み合っているとダメです。ですから、真意は最初から最後まで道理が繋がっているものを経と言います。 学術においては最初から最後まで繋がっており完成されているものを経。中医学では黄帝内経、難経と言うのがそれです。 最初から最後まで完成されていなく、一部分だけのものを説といったり論と言ったりします。 このように漢字を理解してくるといろいろ見えてくるのでおすすめします。
ブログつれづれ養生訓

この秋のイベントセミナーについて

健康の秋、学びの秋の到来です。 では、この秋のイベント・セミナー情報です。有料無料のごちゃ混ぜですが、ご確認ください。 9月23日(金)20:00~21:00オンライン (講師:中国医学協会 山田智絵) 家庭で活かせる中医学 山田家の中医学 https://bit.ly/3p69ziT 9月25日(日)20:00~21:00 オンライン  10/15(土)のzoomオンラインプレ講座  https://bit.ly/3A4wvWb 9月29日(木)19:00~ オンライン  「助産に活かせる中国医学の智慧」 https://www.jyosanshi.net/midwife/event/r4_eventtraining/
ブログつれづれ養生訓

中国医学で考える健康になる秘訣

西洋医学のように細かく分析を繰り返さないのが中国医学。 だからその考え方にはいろいろ面白いものがありますね。 その中の1つに、名をつけてはいけないというのがあります。 病名を無理につけてはいけないというもの。 病名だけでもないですね。 理論に名前をつけるのも良くない。 道教の第一がその教え。 名可名 非常名 といいます。 物事とは常に変化し、道理に沿って流れているもの。 無理に名前をつけても、次の瞬間には違う名前に変化している。 病名も、今と1時間後には違う病名になっていることもある。
その他中国医学

『中国医学小説~サツマイモご飯と鶏肉のカシューナッツ炒め~』

「ただいま〜… あれ?真くんいないの?」 おかしい。今日は早く帰ってくるって言ってたのに。 昨日で長かった繁忙期が終わって、今日こそは定時で上がるとあんなにも意気込んでいたのに。 しかも今日は私たちが付き合って3年記念日だ。 もしかして隠れてる?サプライズ? 踏み場のない玄関土間の隙間に買ったばかりのグリーンのパンプスを収め、ドキドキしながらリビングのドアを開け、電気をつけた。 誰もいない。 「やっぱ定時で上がれなかったか…。」
ブログつれづれ養生訓

中国医学でプロテインを考える

運動をしている方だけでなく、ダイエットにも使っている方もいらっしゃるようですね。 プロテインについてお話しします。 プロテインは体にタンパク質を補うために栄養補助食品として、摂られることが多いです。筋トレを行っている方の、体作りに材料としてタンパク質は必要なので摂取されているんでしょうね。 その考え方は良いかと思いますが。 プロテインだけで良いのかなぁと私は考えます。
ブログつれづれ養生訓

医学で使う陰陽学説

医学だけではないんですけど。 陰陽学説は、全てのことに関係があります。 陰陽の理論には、 対立と制約 互根互用 平衡 転化 と大切なことが4つあります。 この中でも対立と制約という面白い作用があります。 これは真逆の性質が必ず一対だということです。
ブログつれづれ養生訓

春のエネルギーを取り入れよう

春のエネルギーって、いろいろありますね。 小春日和というように、太陽のエネルギーがやさしく力強くなってきます。 もちろん体に与える影響も大きくなってきます。 自然界も同様で、そのエネルギーを吸収し、パワーアップしています。 その中から、皆さんにあったエネルギーを取り入れると良いかと思います。
ブログつれづれ養生訓

令和4年度中国医学講座の案内

本格的なコースで、中国医学を学びませんか。 令和4年講座開講 受講生募集のご案内です。 ・東京クラス ・大阪クラス ・九州クラス ・薬剤師・登録販売者向け本講座 東京クラス 東京クラスのスクーリングは毎月第3日曜15:00~18:00 大阪クラスは毎月第4月曜10:00~13:00 九州クラスは毎月第2土曜10:00~13:00 薬剤師・登録販売者向けは毎月第2日曜10:00~13:00 なお東京会場は神田周辺のレンタルルーム、九州会場は博多駅周辺のレンタルルームのため人数確定後連絡いたします。
タイトルとURLをコピーしました