乾燥肌 春の食材を使った美容とデトックス料理 タラの芽とか、菜の花いいですね。今しか食べれませんからね。 たしかにレシピがなかなか思いつかないと言われる方も多いです。 効能もいいですよ。 タラの芽:血液サラサラと整腸作用もありますね。 菜の花:視力回復、皮膚の改善、喘息などです。 2022.03.20 乾燥肌ブログつれづれ養生訓便秘-シミ、しわ、美容胃もたれ
ブログつれづれ養生訓 冬が来たから、中国医学でバストアップしよう ~バストアップその3~ 冬の寒さは、冷え固まらせることで血行が悪くなることがあります。 そして、足から冷えが入ることも多いです。 すると、冷えのぼせが発生することがあります。 この冷えのぼせを活用します。 2021.11.21 ブログつれづれ養生訓-シミ、しわ、美容
ブログつれづれ養生訓 秋はフケの季節ー中国医学で解決しますー 中国医学に五行学説というのがあります。 秋は金、そして肺、皮、悲、燥 とかという形でグループ分けしているものです。 だから、秋は乾燥の季節。皮膚が乾燥してフケが出ます。と言うのは間違いです。 では正解は、 1.冷えによって皮膚が固く閉じるから 冷えによって皮膚が固くなります。凝滞収引というのですが、それによって皮膚表面に栄養出来なくなります。皮膚表面に栄養出来ないと皮脂がはがれ落ち、フケとなります。 2.足元が冷え、冷えのぼせが起きたから。 冷えは足元から入りやすいです。すると冷えのぼせが発生することがあります。 のぼせが頭部にあがると、熱のために乾燥が起きることがあります。 顔が赤く、乾燥する場合もあります。 それが頭皮に起きるとフケになることもあります。 2021.10.20 ブログつれづれ養生訓・皮膚疾患-シミ、しわ、美容
鼻炎・鼻水 中医学で行う、秋の美容と健康の顔ツボ療法 では秋の季節のエネルギーも活用したのにしましょう。 はい、この時期は朝晩が冷えてきます。 すると皮膚が少し引き締まり、汗も出にくくなります。 さらに足元が冷え血行が悪くなってきます。 すると出てくる症状は、上に熱が集められて、冷えのぼせ。 症状で言うと、めばちこや、目の充血。起きた時の鼻水。口内炎、突発性難聴、耳鳴りなどが多いですね。 2021.10.06 鼻炎・鼻水顔汗-シミ、しわ、美容三叉神経痛その他中国医学
・皮膚疾患 二の腕や背中にできる赤い点って何?中医学で解説! 西洋医学では、老人性血管腫といいます。 なんだかなぁという名前です。チェリースポットとも言われるみたいです。 中国医学では、廱腫と言います。 特に緊急性がある物ではないので、経過観察も多いです。 この発生原因は、陽気不足なのに熱がこもってるから発生してます。 ちょっと中国医学を勉強した方は、混乱します。 だって、陽気が足りない。 陽気とは、あったかい熱の気。これが足りない。 しかし、熱がこもってる? 2021.09.19 ・皮膚疾患ブログつれづれ養生訓-シミ、しわ、美容
ブログつれづれ養生訓 胃の経絡で出来る顔のアンチエイジング 目の周りだけでなく、顔のアンチエイジングについてお話しします。 顔は、わかりやすく胃の経絡が関係します。 そして胃の経絡に関係するのが、気血。 この気血の状態を陰陽で分類します。 ○陽の気血 血が濃くドロドロタイプの方 コレステロールが高いとか、血糖値が高い方。 ○陰の気血 血がサラサラ貧血タイプの方 赤血球やヘモグロビン値が少ないとか、浮腫体質の方 2021.07.18 ブログつれづれ養生訓-シミ、しわ、美容
ブログつれづれ養生訓 24節季は芒種。自然のエネルギーを中国医学で取り入れよう。 では、芒種とは。 稲とか麦などの穂のある穀物の苗を植えるときですね。 それまでは、どんな様子だったのでしょう。 24節季では雨水や穀雨で雨の話だったり、ちょっと前は啓蟄で虫の話だったり。 やっと苗を植えることが出来る季節よということです。 これは体にどの様な変化が起きやすいのかというと、大地の状態が霜状態や乾燥状態ではなく植物の栽培に適したちょうど良い状態。 足で言うと冷え固まりがなくなり、血流がよくなることが出来る時期。リウマチですら固まりがなくなりやすい時期と言うことです。 簡単に言うと、手足末端まで血流をよくすることが出来る時期! 2021.06.06 ブログつれづれ養生訓リウマチ-シミ、しわ、美容
便秘 おかしい、食事は気をつけてるのになぜか痩せない。何かのたたりか?! この脂肪というのは、冷えていると皮下脂肪や内臓脂肪。体温が高くなると溶けて浮腫。もっと体温が上がると汗となります。 そして痩せるためには、体で栄養として消費する、尿で出す。汗で出す。このどれかがおきないと脂肪や浮腫のまま1日を終えます。だから、もともと太ってた方が痩せたいと言うことで食事療法を始める際には、脂肪をどうやって減らすかと言うことも考えなくてはなりません。中医学で漢方を用いたりすることなく解説します。ブログで学んでいきましょう。 2021.05.26 便秘ブログつれづれ養生訓-シミ、しわ、美容その他中国医学
ブログつれづれ養生訓 中国医学で断食や食事療法をしようかな 中国医学で断食や食事療法をしようかな フーフーです。 断食をしようかなと思います。 なんか健康に良いらしいじゃないですか 2021.04.18 ブログつれづれ養生訓-シミ、しわ、美容
ブログつれづれ養生訓 中国医学でバストアップ その2 運動編 中国医学でバストアップ その2 運動編 フーフーです。 前回の食でバストアップのお話しありがとうございました。 運動についてはどうですか? 運動はもちろん効果的です。 胸に胃の経絡を通じて血液を集める。 ポイントはこれです。 では、実際にやってみましょう。 1.まず胸のマッサージ 全体的に柔らかくなるまで、深いところまでマッサージしてください 2021.04.07 ブログつれづれ養生訓-シミ、しわ、美容・女性疾患