2022-05

手汗

手汗について中国医学で考える

手汗は、男女とわずありますね。色んなパターンで考えないといけないんです。1.胃湿熱タイプ飲みすぎによる多汗タイプです。手足に水分が滞り、緊張、運動、いろいろなシーンで熱い汗が手から出てきます。手に熱感があるのが特徴です。→水分を手から出すだけではなく、全身から発汗できるように皮下脂肪などを軽減すること。それと手の浮腫を減らすことですね。2.寒湿困脾タイプ飲みすぎた水が手に停滞してしまった方、冬は出ないのですが春から秋にかけて少しの刺激であふれてきます。季節によっては水疱も出来ることがあります。→全体的な飲む量を減らしてください。そのまま放置するとリウマチになることも多いの
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第65章 難しいことは考えない

生きにくい世の中と思うって?確かにいろいろ思うことがある。しかし、これを知っておると楽。それは道と徳。なぜこのルールが出来たのかの道を考え雄大な徳を持ってそれを眺めると道と一体となれる。
こむら返り、足のつり

足首回しは身体にいいの?

なんで、何でも動かさないより動かした方が良いと思います。中国医学的に言うと、足首とか手首もちろん首も細くなっているところなんで、ここがつまると経絡が流れにくくなるんです。足は、浮腫が起きやすく。その影響で足首も流れが悪くなりやすい。足に流れる経絡は、足陽明胃経、足太陰脾経足太陽膀胱経、足少陰腎経足少陽胆経、足厥陰肝経この足の経絡が調子悪くなると、血が少なくなったり、流れにくくなったりします。ですから足首回しもしておくに超したことはないです。
蕁麻疹

日光アレルギーや光線過敏症の中国医学的な解説

日光アレルギーとは光線過敏症とも言って、日光に対して皮膚に病変を生じる疾患のことです。症状としては、赤みとか痒みですね。原因として皮膚の浮腫や皮下脂肪により、中国医学で言う宣発作用の低下。もしくは解表能力の低下が影響します。少しわかりやすいイメージで言うと、皮下脂肪が分厚い方が、太陽の光によって血流が良くなって発症する感じです。太陽光というのは、赤外線や紫外線も含み血液の流れに直接影響を与えることが出来ます。そのために太陽光の当たった部位が、急に血流が良くなって皮膚が赤くなったり、表面まで出てこなければ痒み。皮膚に水分が多ければ水疱となります。汗をかいて体外に放出できたら、さほど悪化しないことが多いです。すごく浮腫が多い、または血糖値が高く皮膚が固く分厚い等の方により多く出ます。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第64章 こつこつとあきらめない

何事もそうだが、物事が安定しているときの方が治しやすい。乱れてくる前に治めること。全てのものに始まりがあり、現在に至る。これを道という。道と一体になっている聖人は何もしないし、物事に執着しないから失うこともない。多くの人は仕事をするときにあと一歩で心配する。最後まで最初と同じ気持ちで慎重にしていると失敗しない。それを邪魔するのが欲。初心には欲はないのに。だから聖人は欲を持たないことを自分の浴にし、得難い品を貴重ともしない。万物のあり方に任せ自分からあえて何もしない。
ブログつれづれ養生訓

中国医学で便秘を考えてみる

フーフーです。便秘を解消するにはどうしたら良いですか。便秘に関して大切なのは、胃。大腸、肝臓、腎臓、心臓、肺も原因となります。色んな原因があるんですが、今回は胃を中心に考えてみましょう。1.胃熱が多く逆流性食道炎のような状態食べた物が腸におりにくいので、便秘になります。チェックポイントは舌が赤いとか舌苔がべったりついていることが多いです。→糖質を減らし、消化の悪いものを減らすこと
YouTubeつれづれ養生訓

夏に向けての体質改善

皆さんは夏に対してどの様なイメージをお持ちでしょうか。暑い!熱中症に気をつけなきゃ。だるい。いろいろあると思います。夏の効果的な作用は、超デトックスです。夏の暑さによって、血流も増し、発汗もするのでデトックスに最適なんです。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第63章 苦労ないように見えるか

トラブルが多いって?トラブルっていろいろあるけど、基本自分以外の何かが原因それの対策もある。怨みには徳を持って報いる。あと大きい問題は小さい問題のうちに解決すること。これが物事の道理。聖人は問題が起きないのではなく小さいうちに笑顔で解決する。
こむら返り

運動後の筋肉痛について、中国医学で解説します

1.運動していてその日に痛くなってくる方長時間にわたる運動、例えば山登りなど。だんだん痛くなってきて動けなくなってくることがあります。乳酸が溜まってきたり、コレステロールが高い方などが筋の中でだんだん血流が悪くなり、停滞してしまって発生します。⇒対策としては、途中や運動終了後、筋が柔らかくなるようにマッサージが必要です。2.運動していて2日後に痛くなる方当日は平気ですが、1日開けて2日後に痛くなる方もいらっしゃいます。これは、脂肪と関係があります。脂肪が運動によって適度に溶けて血流が良くなってきた。
爪疾患

巻き爪を中国医学で考える

巻き爪には2つの要因があります。・足の末端の浮腫・血が濃いこと末端の浮腫に関しては、全体的に浮腫んでいると血行不良で爪も薄く弱くなります。巻き爪にはならないんです。ですから末端が浮腫んでいること。そして、血が濃いいことですが、貧血だと流れにくい部位には栄養が届きにくくなってしまいます。