ブログつれづれ養生訓 中医学の雑学つぶやき 中医学の雑学つぶやきフーフーです。中医学面白いですね。全て完成しているというか。中国医学は勉強すればするほど面白いです。陰陽学説が基本なんですが、この陰陽学説常に陰陽でバランスをとろうとする働きがあります。自然の法則みたいなもんです。逆に言... 2024.05.29 ブログつれづれ養生訓
乾燥肌 梅の効能を考える 梅の効能を考えるフーフーです。そろそろ青梅の時期です。効能を教えてください。梅干し、梅シロップ。梅酒も良いですね。いろいろ使える梅です。その効能をお話しします。梅自体の基本効能は、肝、脾、肺、大腸に帰経し、性質は酸と平です。生津作用と、止咳... 2024.05.26 乾燥肌貧血痛風ブログつれづれ養生訓肩こり
震え この時期必要な水分摂取について この時期必要な水分摂取についてフーフーです。そろそろ熱中症対策で水分補給をと言う話が増えますよね。どうすれば良いでしょうか。水分は必要なのは、当然ですが。中医学では津液と水で考えていきます。津液は気血津液で、体を栄養滋養するために必要な物で... 2024.05.15 震えいびき無呼吸症候群喘息ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水
甲状腺機能亢進 ぽっこり首は気をつけて ぽっこり首は気をつけてフーフーです。首の付け根がぽっこり盛り上がってます。夏前になんとかしたいです。とのリクエストです。お願いします。この首の付け根と肩の肩甲骨のところですよね。ここは大椎という部位になって、中医学的にいうと、全ての陽経の合... 2024.05.11 甲状腺機能亢進めまい咳多食立ちくらみ高血圧ブログつれづれ養生訓肩こり高コレステロール糖尿病
骨粗鬆症 鯛の効能は 鯛の効能はフーフーです。この前食べた鯛が美味しかったです。効能はなんですか。鯛良いですね。脾胃の働きを強くすること。それと骨を強化してくれることこれがかなり強いですね。あとは、体力増強も期待出来ます。なんせ明石の早い海流や、鳴門の渦潮に負け... 2024.05.08 骨粗鬆症ブログつれづれ養生訓腰痛
痛風 尿酸値が高い 尿酸値が高いフーフーです。尿酸値が高いと相談を受けました。対策ありますか。尿酸値は血中の尿酸を測定したもので、うまく排出できていない状態を表していると考えられます。もちろんそれだけでなく作りすぎていることも考えられます。プリン体がたまってし... 2024.05.05 痛風倦怠感痺れ下肢静脈瘤ブログつれづれ養生訓高コレステロール糖尿病
ブログつれづれ養生訓 健康情報との戦い。 健康情報との戦い。フーフーです。いろんな健康情報が多すぎてなやみます。どれが正しいのでしょうね。この悩みは終わらないでしょう。当たり前のことだけを伝えていたら、誰もテレビも見なくなり本も読まなくなります。すると情報の中でも偏った、または、と... 2024.05.01 ブログつれづれ養生訓