胃経

ブログつれづれ養生訓

デスクワーク中にできる健康法

デスクワーク中にできる健康法フーフーです。デスクワーク中にできる健康法を教えて欲しいというリクエストです。お願いします。たしかにデスクワークが多い現代、長時間座りっぱなしで運動不足になってますよね。やはり身体を動かす時間がないと体調不良に陥ります。そんな中、中国医学を用いた座ってできる健康法があるんですよ。それは、「つま先を曲げる」というシンプルな運動。つま先を地面から上げ、曲げて、また元に戻す。これを繰り返すだけです。この運動は、まず脛の筋肉を刺激することで、血流を促進し、経絡の流れを良くして脚部のむくみを解消する効果があります。また、さらに重要なのは脛の胃の経絡を刺激することで、アレルギー対策にもなること。脛の胃の経絡は、脚部にある経絡の一つで、胃の働きに関わるとされています。これを刺激すると、身体全体のバランスが整い、アレルギー体質の改善につながります。ポイントは、足の血流が刺激されてあったかくなるまですること。しかも、この運動は座ってできるので、デスクワーク中にこっそりと行うことができます。長時間座りっぱなしの場合血流も悪くなり、むくみ、肩こり、内臓不調も起こります。この運動で、「むくみが解消された」「肩こりが和らいだ」といった効果を期待します。毎日続けて行なうことで、健康的な身体を手に入れましょう。以上、中国医学を用いた座ってできる健康法、つま先を曲げる胃の経絡運動についてお伝えしました。みなさんもデスクワーク中の運動不足を解消し、健康的な生活を送りましょう。
歯痛

胃の経絡を整えよう

フーフーです。寒さ苦手です。何か良い方法を教えてください。新年迎えて、寒さもこたえやすいですよね。こんな時に必要なのは胃の経絡を整えること。これ大切です。特に重要なのは、膝下からの部分。胃の経絡は顔から腹部、太もも、膝からすね、足首へと流れます。この足が冷えることによって、胃の経絡疾患が発生します。胃の経絡の疾患というと、冷えが発生したり、胃の働きも低下して胃腸風邪となることもあります。あと、冷えのぼせ。顔にでるとホットフラッシュみたいになりますが、人によっては鼻水や頭痛、歯が浮いたり、耳鳴りもあり得ます。ここでケアすべきは足の冷え。膝から下を毎日お風呂でマッサージ。特に足三里のツボは大切。日中、足首を動かしてすねの部位のストレッチ。ぜひお試しください。