東洋医学

YouTube張仲景の言葉

中医学ミニ講座 張仲景の言葉5 張仲景先生も伝える胃は大切なお話し

胃の経絡疾患について、語りました。 胃が停滞すると、胃経の下の方にも影響が出ます。 膝が痛いのも胃の経絡疾患です。 中医師 今中健二とは,,, 日本では珍しい中国医学の専門家。陰陽五行は中医学の基礎。これは万物に共通の概念。人間も企業もみな同じ。原因がわかれば、治療も簡単
四肢皮膚疾患

フーフー君の養生訓 第3話さかむけ

さかむけの中国医学による解説です。結構困るさかむけ。痛いですよね。
眼科疾患

フーフー君の養生訓 第2話視力低下

今回は視力低下について。 子供の視力低下も気になります。 その原因について中国医学でお話しします。
ブログつれづれ養生訓

中国医学にも影響を与えた、道教の老子とはどんな方。

中国医学にも影響を与えた、道教の老子とはどんな方。 フーフーです。老子ってどんなことを伝えた方なんですか 道教ですよね。一体どんな内容なんでしょう。 まず老子についてお話ししますね。 春秋時代の思想家。易経と並ぶ中国の思想にもっとも影響を与えた書とされる。 史記によると、老子と孔子は同世代の人物とされている。 孔子はもちろん儒家の始祖とされ論語を記した人物。
ブログつれづれ養生訓

体と心のだるさ

だるいですか。浮腫の代表的な症状で、だるい重いというのがあります。 身体に水分が多くて、だるさが出ているかもしれませんね。 診断は、舌に歯形がついていたり、舌が浮腫んでいると湿証と言って、身体に湿気が多い状態と診断できます。
YouTubeつれづれ養生訓

肩こりでお困りの方

今回は肩こりがテーマ。 原因によって肩こりの対処法が異なるんです。原因が違えばなかなか治らないもん。
YouTubeつれづれ養生訓

フーフー君の養生訓 第0話 挨拶

ブログより飛び出したフーフー君。皆さんを中国医学の世界へと誘います。テーマは笑顔の処方箋♪みんなでニコニコ笑顔になりましょう。
ブログつれづれ養生訓

中国医学の体調管理って

中国医学の中でも体調管理は特に重要視されます。 とっても大切! 中医学の古書である『黄帝内経素問』にも 「発病してから治療するのではなく、予防する。 反乱が起きてから鎮めるのではなく、反乱が起きない政治をする。 それは、発病してから薬を使ったり、喉が渇いてから井戸を掘る様なもので、 手遅れでは無かろうか」とある。 これは当時から未病を治すと言うことを重要視しているためです。