麻痺

震え

食べ物のアレルギーとその他のアレルギー

食べ物のアレルギーとその他のアレルギーフーフーです。食べ物アレルギーいろいろありますよね。ふと思ったのですが、花粉症とかのアレルギーと種類が違いますか?いい質問です。蕎麦や小麦、卵などいろいろ食べ物アレルギーあります。その他の香りや花粉、ハ...
むずむず脚症候群

ファブリー病について中国医学で考える

ファブリー病について中国医学で考えるフーフーです。ファブリー病について質問が来ました。中国医学でどう考えますか?希少病に入ると思いますファブリー病。これは、西洋医学的には、本来体内で分解される糖脂質が体のあちこちに蓄積され、様々な障害や症状...
顔面麻痺

加齢による筋力低下って

加齢による筋力低下ってフーフーです。加齢による筋力低下ってどうやって防げば良いですか。歳と共に筋力が低下する。あり得ます。しかし、全く衰えを感じないくらい元気な方もいらっしゃいます。何が違っているんでしょう。当たり前ですけど、食事と運動です...
突発性難聴

麻痺を考える

これも陰陽で考えます。中国医学は全て陰陽。陰のタイプは、気血の虚から。血が流れなくても麻痺になります。痺れがきれたと言うのと同じ原理。気が流れなくても、無力で麻痺になります。寒邪が入ってとか、湿邪のためにとかで気血が流れなくても麻痺になります。陽のタイプは大きく分けると瘀血と内風、あ、痰というのもありますね。。熱が多いとか、陰気陽気が少ないとかで瘀血が生じます。はじめは気滞からでしょうか。そこから瘀血、痰が生まれます。これが脳に出来ると大変です。全身麻痺になります。一番問題なのが、内風。熱によって発生することが多いです。日によって程度が変わったり、移動したりするのが特徴です、いろいろ原因があるので、治療もツボ治療、漢方。いろいろ使います。