
口内炎と痔は兄弟みたいなもの
フーフーです。
痔でお悩みの方からの質問です。なんとかしてくださいって。
痔でお悩みの方、大変ですね。
中医学では、口内炎と同じ仕組みと考えます。
口内炎は、食べ過ぎや胃もたれなどで、胃に熱が多いとか、胃がむくんでしまっているときに水疱が出来たりします。また、潰瘍のような荒れてしまっているときも、口内が切れたりします。これらが肛門部で出来ると 痔と言われます。
中国医学で考える胃腸には七衝門があります。唇を飛門、胃の出口を幽門などと言われます。肛門も魄門といわれこの中に含まれます。この門のところはいろいろ疾患が出やすいです。
原因としては、胃の湿熱と脾虚です。
胃の湿熱は、食べ過ぎ飲みすぎ、足の胃の経絡が冷えた、体に熱がこもった(ウイルスなども含む)。
脾虚は、飲みすぎ、気力不足、薬によって胃がやられたなどです。
この状態で、陰陽のバランスで、陰が多くなったときに発生しやすいです。
もし、痔が発生したとき。口をみてください。口内の荒れている状態をケアするような生活習慣に改善していくと、痔にも良いと思います。