ブログつれづれ養生訓 中国医学では鼻水で体質を診断 鼻水に限らず、分泌物の色は診断に使います。 これはなかなか便利です。 病気はそもそも陰陽のどちらかに分類します。 陽のタイプは熱、運動性などの高血圧のようなイメージ。 陰のタイプは冷え、流れにくいなどの倦怠感や虚弱の感じ。冷え性もこちらかな。 そしてこう分類します。 ・黄色い鼻水 2022.02.23 ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水風邪、感染症・アレルギー性疾患風邪
ブログつれづれ養生訓 アレルギーってなぜおこるの 内臓脂肪より皮下脂肪が多い方注意がいります。 さらに血糖値も高くて、その浮腫が粘り気を持っている場合。 皮膚から外に汗や皮膚呼吸がしにくくなります。 そこに外からの刺激。 金属なら、その金属を通じて体から気が流れます。電気と同様に避雷針となるのですね。 人の体には気と血はセットで動いていますので、気が流れると一緒に血の流れ赤くなったり腫れたりします。動物の毛でもざわざわっと気が流れます。 これらは、外から気が巡る刺激です。冬の静電気みたいに出てしまえたら、腫れたりしにくいんですけど。 2021.05.12 ブログつれづれ養生訓・皮膚疾患・アレルギー性疾患
YouTube張仲景の言葉 中医学ミニ講座 張仲景の言葉4 病は胃から 病気の原因は胃にあります。 そんな中国医学の常識をお話しします。 病は胃から。 家庭の胃学をお伝えしています。全ての健康の極意は胃にあるんです。お話を聞いてください。 2021.03.08 YouTube張仲景の言葉
ブログつれづれ養生訓 鼻水でお困りの方 フーフーです。ちょっと鼻水が出ます。 風邪をひいた感じはしないんですが、だるいのと鼻水が出ます。 なんかいい方法ありますか? それはね。おそらく湿証ですね。 季節の変わり目とか、湿度の高いとき高いに起こります。 ... 2021.02.20 ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水