突発性難聴

秋に起きやすい自律神経失調症は

秋に起きやすい自律神経失調症はフーフーです。自律神経失調症の秋の注意する点を教えてください。秋におきやすい自律神経の乱れによる症状としては、めまい、咳、ほてり、背中が痒くなる。動悸、耳鳴りとかが多くなるかと思います。どうしても秋は汗をかかな...
吐き気

とまらない夏咳

とまらない夏咳フーフーです。質問来ました。ここ1ヶ月なんか咳が止まらないんです。他に気になる症状もないんですが。検査しても何もないと言われるし、病院の薬もあまり効いていないみたいで困っています。暑いから、今は多いですよ。これお困りですよね。ではメカニズムから解説していきます。元気な方に多いです。この夏咳。特に今年。どんなメカニズムかというと。まず、暑い。かなり暑い。汗も出ますよね。ここがキーとなります。この時体に起きている変化は、体温上昇と体温調節のために外や上に向かって気血が流れます。汗も出やすくなっています。特に顔汗出る方。この方がエアコンで汗の出を抑えてしまうと。高い体温のエネルギーが体内に閉じ込められます。このエネルギーです。これが咳になったり、人によっては頭痛や、肩凝り、ニキビ、不正出血となります。もともと太陽の熱ですから、病気も見つかりません。そして全く動かないジム仕事でしたら、のぼせになって終わりますが、体を動かしながらする仕事ですと咳になること多いです。対策は、割と長めに汗をかくこと。朝夕のウォーキングや入浴など。食事をライトにすることも大切です。
呼吸器系

いいも悪いもない

いいも悪いもないフーフーです。中国医学の極意。良いも悪いもないを教えてください。天下皆知美之為美斯悪巳皆知善之為善斯不善巳故有無相生道教の極意に、いいも悪いもないというのがある。中国医学も全く同じ。いろんな疾患、いろんな症状には全て意味があ...
喘息

咳の対処法について

咳の対処法についてフーフーです。咳について質問が来ました。咳にも種類があること。それぞれ治療法が違うこと。教えてください。はい、咳にもいろいろありますね。風邪をひいた後などの喉の粘膜周辺を乾燥、損傷したケース。この場合は、冷たいものを飲むと...
ブログつれづれ養生訓

風邪にツボ

風邪にツボフーフーです。風邪ひきに効果的なツボ教えてください中国医学に風邪に効くツボってあります。風府とか風門っていうんですが。そのあたりを解説していきましょう。まず風邪の原理についてですが、中医学で一般に言われていることと、真実はちょっと違います。中医学では、風邪が外から入って、体に風邪症状を引き起こしなんていう風に言われます。今回はそれに沿ってツボを解説します。後頭部のツボ、風池。ここに風邪がたまると言われます。風邪をひいたときにここから固くなって、頭痛が出たり首が回らなくなったりします。このツボを目の奥に向かって、柔らかく解きほぐしてください。鼻水鼻づまりにも効果的ですね。肩甲骨の間のツボ、風門。風邪ひいて背中ガチガチって経験ないですか。この風門をマッサージしてみてください。とても効果的です。手の甲のツボ、陽谿。ここは咳止めに効果的ですね。お薬も良いですがツボも効果あります。
突発性難聴

猫アレルギーを考える

はい、猫アレルギーの仕組みを考えてみましょう。ポイントは3つです。・におい・毛・虫1つ目の臭いですが、アンモニア臭や猫臭が喉の粘膜や皮膚に影響を与えます。湿熱壅肺や寒痰壅肺です。イメージは、喉の粘膜が浮腫んで腫れてしまうために、急に呼吸がしづらくなったり、皮膚呼吸が低下して咳が出たり。ひどくなると発熱や炎症状態になります。もともと喉に浮腫などが多い方が、春から秋にかけて発生しやすくなります。2つ目の毛ですが、皮膚に浮腫の多い方に猫の毛や猫に触れられると、静電気が走るように皮膚に気が流れてしまうことがあります。その場合に腫れや痒みを発生することがあります。一度気がその部位に集まり出すと堰を切ったように流れ腫れることがあります。3つ目の虫ですが、野良猫さんに多いかも知れないです。虫による刺激で皮膚が腫れ、炎症が起きることがあります。このような条件があるのですが、浮腫が多い体質であること。体内に熱がこもっている状態であること。季節、天気などが合わさって発生することが多いです。もちろんこの体質にも、相性があって反応しやすい人とそうでない方があるのは西洋医学と同じです。対策として、発症した場合、漢方薬で治療をしたり、洗剤で皮膚の洗浄をしたりいろいろあります。それと発症しないように浮腫を軽減させるよう体質改善も必要です。ちなみに漢方なら麻杏甘石湯や藿香正気散などを使いますが、医師や薬剤師さんにご相談ください。前もって飲んでもダメですよ、念のため。それと秘策ですが、猫の体質を改善すると言う手もあります。全ての猫に出来るわけではありませんが、少食にして身体からの分泌臭を軽減させる。入浴等で抜け毛を減らし体臭を減らす。お試しください。
呼吸器系

1ヶ月以上続く咳について

長引く咳のメカニズムを解説していきます。風邪の引き始めの咳は、次の種類があります。1つは、鼻口喉にウイルスや何かが入ってきて、追い出すための咳。皮膚がウイルス等の侵入を防ぐために固くなり、そのために中からこみ上げてくる咳。これらは基本的に調整のために咳をだしています。この調整は体に熱がこもるからです。