赤み

発疹

発疹注意報

発疹注意報フーフーです。腕とか足に赤い発疹が出てきました。どうすれば良いですか?この時期出てきます。そろそろ秋も深まってきたんでしょうね。この状態冷えと関係があります。朝晩が冷えてきたり、エアコンがすごく強く感じたり。この寒さが皮膚を冷え固まらせます。そして、体の中に熱を閉じ込めます。この閉じ込められた熱が吹き出したのが赤い発疹です。対策は2種類。全身から汗をかいて部分的な赤い発疹を消していきます。もうひとつは、食を減らして余分な気血や熱を調整していきます。ぜひお試しください。
乾燥肌

春のスキンケア

春のスキンケアフーフーです。春のスキンケアについて質問が来ました。お願いします。この時期はのぼせや乾燥。いろいろ出ます。注意するのはニキビ。活火山みたいなもので、皮膚の下は熱がこもっています。熱かといって皮膚を冷やしてもいつかあふれてきます。ではどうしたら良いのか。ズバリ食事療法ですね。糖質制限+春の山菜または芽のものです。山菜があると良いですね。まだ菜の花があるとそれもいいです。なければ、豆苗とか、もやしとかもいいですね。ここに糖質が加わるとこの春の山菜エネルギーが、上に昇ってさらにニキビになってしまうので糖質は減らしてください。すると、身体には整腸作用や利尿効果というデトックス効果が増します。さらにこの食事療法と手足のストレッチを加えてください。新陳代謝がとても良くなります。それから最後に、顔のマッサージ。お肌が柔らかくなるようにふわふわマッサージしてください。
倦怠感

梅雨時におすすめの養生法

梅雨の湿気による体の影響をお話しします。1つは皮膚が湿気て血行不良です。これによって血行不良が生じることがあり、体が重いと感じます。対策としては、汗をかいてこの湿気を追い出すこと。ちょっと頑張って汗をかく運動をしてみるのもいいかもしれないです。ラベンダーなどのアロマを取り入れることもおすすめします。
乾燥肌

日光アレルギーや光線過敏症の中国医学的な解説

日光アレルギーとは光線過敏症とも言って、日光に対して皮膚に病変を生じる疾患のことです。症状としては、赤みとか痒みですね。原因として皮膚の浮腫や皮下脂肪により、中国医学で言う宣発作用の低下。もしくは解表能力の低下が影響します。少しわかりやすいイメージで言うと、皮下脂肪が分厚い方が、太陽の光によって血流が良くなって発症する感じです。太陽光というのは、赤外線や紫外線も含み血液の流れに直接影響を与えることが出来ます。そのために太陽光の当たった部位が、急に血流が良くなって皮膚が赤くなったり、表面まで出てこなければ痒み。皮膚に水分が多ければ水疱となります。汗をかいて体外に放出できたら、さほど悪化しないことが多いです。すごく浮腫が多い、または血糖値が高く皮膚が固く分厚い等の方により多く出ます。