四十肩

四十肩

頸椎症を考える

頸椎症を考えるフーフーです。頸椎症について聞きたいです。頸椎症は中国医学では、内科系と骨傷科系の2種にわけます。内科系の方では、気血の流れを主に考えます。気虚、気滞、気陥、血虚、血瘀これらによって発生しますので、その原因となる内臓を治療しま...
立ちくらみ

秋に起きやすい自律神経失調症は

秋に起きやすい自律神経失調症はフーフーです。自律神経失調症の秋の注意する点を教えてください。秋におきやすい自律神経の乱れによる症状としては、めまい、咳、ほてり、背中が痒くなる。動悸、耳鳴りとかが多くなるかと思います。どうしても秋は汗をかかな...
こむら返り、足のつり

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめ

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめフーフーです。夏野菜もそろそろ変わってきました。何食べたら良いですか。夏野菜、トマトやキュウリ、茄子。美味しいですよね。大暑を過ぎた今、食べたら良いのは美味しい系ではなく、子供に嫌われる系野菜が良いです。夏...
イライラ

夏は青椒肉絲がいい

夏は青椒肉絲がいいフーフーです。暑くなってきました。この時期におすすめのレシピを教えてください。いろいろありますが、本格的な夏を前に青椒肉絲はいかがでしょう。ピーマンとタマネギ、タケノコ、これらに豚肉が入ると血液サラサラ疲労回復レシピとなり...
四十肩

酸化と抗酸化

酸化と抗酸化フーフーです。体が酸化するってどういう状態ですか。酸化の原因には、いろいろな種類があります。ですから抗酸化にも適応する方法が、それぞれに合わせて必要となります。一応にこれは抗酸化に良いと言われても効果無いときがあります。さて、その酸化にはどの様な種類があるのでしょうか。・糖質が多い。糖の持つ特徴の1つの粘性。これが増しますと体内でも酸化が起こりやすくなります。この場合、水分の摂取も有効となることがあります。・疲労により酸化疲労により気の働きが低下して発生。マッサージなどが効果的、入浴による温熱マッサージ効果も同様です。・冷えによる特に皮下や下腿に発生しやすいです。温まる感じのマッサージも有効です。・浮腫によって血行不良これは利尿を促すことが重要です。特に腎、膀胱経を通りをよくしてください。・気血の巡りが悪い運動しない、冷える環境にいる。太陽に当たらない気力不足など様々な要因があります。それぞれにあった対策が必要です。・陰虚による。加齢やオーバーワークによって生じた陰虚。こちらも酸化の原因となります。滋陰することが必要。漢方、鍼灸をおすすめします。酸化も適度に必要。何事もバランスをとって元気に暮らしましょう。
四十肩

秋の四十肩

秋の四十肩フーフーです。腕を上げると痛いです。これは、もしかしたら四十肩ですか。この時期にも多いですね。秋四十肩。四十肩も種類があります。前に上がらないの、横にあげれないの、後ろが無理なやつ。この秋に多いのは、前に上がらないやつです。これの原因をまずは、解説します。これは経絡疾患です。しかも秋の四十肩は、前に上がりにくいやつが良く出ます。これは、肺の経絡と胃の経絡、脾の経絡が関係あります。そして秋の冷え。この冷えが結構問題です。皮膚も冷えて血行不良を生み出し。足の冷えて末端冷え性。この場合、足や皮膚の冷えから、内臓の方に食べて作った気血は集まります。内臓も困りますよね。その困ってあふれたエネルギーが、肺の経絡にあふれ、雲門というツボあたりを腫れ固まらせてくれます。すると四十肩になります。対策は、食を調整することと、全く関係ない場所へ、気血をマッサージや運動で移動することです。右肩が痛かったら、左腕や左足に流します。そして、指先から問題のある肩の部位へ腕を経絡を流していきます。予防としては、寝る前の食事と水分摂取を減らすこと。足元を冷やさない。試してください。