多食

吐き気

ストレスと胃の関係

ストレスと胃の関係フーフーです。ストレスで胃に来る方結構いらっしゃいます。これの解説を聞きたいです。ありますね。ストレスと胃。結構、密接な関係です。とは言え、ストレスによって与えられる胃の現象も変わります。そしてその与えられたものからも、症...
嗜眠

すぐに眠くなる人へ

すぐに眠くなる人へフーフーです。最近眠くて困っています。対策を教えてください。いろいろ原因があります。食べ過ぎた飲みすぎたなどの原因により、頭の方に湿熱がのぼってしまった方もあり得ます。これはずっと頭にむくみがのぼって、むくみのための血行不...
冷え性

中国医学でいう気って

中国医学でいう気ってフーフーです。気血津液の気ってなんですかと質問がきました。改めて気を解説するとなかなか面白いです。そもそも気を増やそうと思った時に、一番簡単なのは太陽にあたって、陽気をもらうこと。これをチャージできるとあったかくなります...
吐き気

秋に起きやすい自律神経失調症は

秋に起きやすい自律神経失調症はフーフーです。自律神経失調症の秋の注意する点を教えてください。秋におきやすい自律神経の乱れによる症状としては、めまい、咳、ほてり、背中が痒くなる。動悸、耳鳴りとかが多くなるかと思います。どうしても秋は汗をかかな...
歯痛

夏におすすめのスイーツは

夏におすすめのスイーツはフーフーです。暑くて食欲も低下します。でもスウィーツは食べたいです。おすすめありますか。ありますよ。寒天おすすめします。寒天の効能は胃熱を減らす。開胃にも持ってこいの寒天です。胃酸過多や消化不良の胃もたれにも効果的で...
こむら返り、足のつり

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめ

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめフーフーです。夏野菜もそろそろ変わってきました。何食べたら良いですか。夏野菜、トマトやキュウリ、茄子。美味しいですよね。大暑を過ぎた今、食べたら良いのは美味しい系ではなく、子供に嫌われる系野菜が良いです。夏...
多食

甘いものの食べ過ぎはイライラするのか

甘いものの食べ過ぎはイライラするのかフーフーです。甘いものを食べすぎるとイライラしやすくなると聞いたんですが、これは本当でしょうか甘いものを食べただけではならないですが、その可能性はあるかもしれないですね。まず、甘いものの作用をお話しします...
吐き気

体質セルフチェックで何を食べたら良いかを知ろう

体質セルフチェックで何を食べたら良いかを知ろうフーフーです。いろいろお腹の空いてくる時期になりました。何を食べると良いのか、アドバイスあると嬉しいです。もちろん人によって何を食べるとよいかは違います。では体調のセルフチェックと食べたら良いものの説明をしていきましょう。セルフチェックはいろいろありますが、今回は舌診で。・白い舌苔が多い方消化力が落ちています。糖質制限や軽く食事量を減らしてもいいかもしれないですね。・黄色い舌苔が多い方胃熱も多く逆流性食道炎も起こしやすくなっています。食事を減らすのはもちろんなんですが、胃熱をさましてくれるサラダとかが良いと思いますスムージーとかも良いですね。・舌苔がびちゃびちゃ水分過多ですね。歯形がついているとなおさらです。水分減らす食事が良いですね。そばとかサツマイモはいかがでしょう。・舌にひびや筋がある臓腑の気力不足の可能性が高いです。ポタージュスープやおみそなどの発酵食も良いと思います。・真っ赤な舌熱が多いです。肉やお酒、甘いものは減らした方が良いです。・白い舌貧血傾向が強いです。厚めの舌なら水分減らして、薄めの舌なら緑黄色野菜などを増やしてみましょう。
PMS

ストレスから食べてしまう人を正当化してみる

ストレスから食べてしまう人を正当化してみるフーフーです。ちょっとしたことあるとやられちゃいます。メンタル弱いです。さらにそのストレスで食べすぎて…。意思も弱いです。はい、食べちゃうんですね。でもそんな方多いですよね。依存症的になっている方。...
冷え性

育ち盛り到来、食欲が止まらない秋

育ち盛り到来、食欲が止まらない秋フーフーです。食欲が止まらないのは、秋のせいで、問題ないですよね。秋のせいです。なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。美味しい物が並ぶから視覚効果でしょうか。あるかも知れませんがちょっと違います。人の欲というのには、大きく分けると心の欲と肉体の色の欲があります。その欲が冬を迎える寒さによって抑圧されると、後天の欲の食欲になります。ようするに手足の冷えが強くなると食欲が増してきます。解消するには、手足に血液を分散するために、運動すること。入浴を活用すること。ウォーキングが良いですね。帰ってきたら、お腹空いたとすぐ食べずにちょっと休憩も必要ですが。注意することは、甘いものを採りすぎると食欲が止まらなくなることもあります。ほどほどに。