乾燥肌 お肌ケアは食べる美容で お肌ケアは食べる美容でフーフーです。肌の乾燥、あかぎれなどいろいろ気になります。冬はお肌の問題や、末端のひび割れ、踵のガサガサ、いろいろありますよね。いろいろクリームとか、気になる季節かと思います。そんな時に中医学ではどう考えるか。大切なの... 2023.12.13 乾燥肌痒み発疹ブログつれづれ養生訓・皮膚疾患
甲状腺機能亢進 舌先が痛い いろいろわかりますよ。舌の痛みってよく起きる人はしょっちゅう起きます。部位によってその原因も変わります。例えば舌先。この部位は心や肺に関係があります。例えば風邪をひいたときとか、気管支炎、動悸があるとか。サイドが痛いとき。体に炎症が起きているときもあります。その時は熱い物食べるとなお痛いとか。肝の疾患とか考えられます。中医学的には肝火上炎とかです。つめたいものでチリチリするときには、肝鬱気滞といいます。 2022.09.07 甲状腺機能亢進頭痛心不全肩こり高血圧不正出血ブログつれづれ養生訓腰痛風邪胃もたれ三叉神経痛
手荒れ 手足の水疱注意 この時期多いかも知れないですね。梅雨がしっかり来なかったので、汗の出にくい体になっているかも知れないです。本来梅雨時に、湿気と暑さによって皮膚が柔らかくなって汗をかけるようになるはずなんです。それが、出来ないまま、急に暑くなってエアコンをつけるとますます皮膚が冷えて固まり、汗の出ない皮膚になってしまいます。でも暑い。すると体内水分量が多くなるように、脂肪が分解され浮腫となります。今年はこの浮腫が多くなりやすいです 2022.07.13 手荒れ蕁麻疹ブログつれづれ養生訓・皮膚疾患掌蹠膿疱症
手荒れ 手の乾燥、手荒れ、冬の風物詩を中国医学で改善 急に冷えてくると起きますね。手荒れや乾燥問題。対策で、ハンドクリームやマッサージも良いです。もちろん手袋も。原因というのは何でしょうか。もちろん冷えですね。この冷えがどこに入るかによって、対策がちょっと異なります。 2021.10.24 手荒れ・皮膚疾患ブログつれづれ養生訓