ひび割れ

甲状腺機能亢進

舌先が痛い

いろいろわかりますよ。 舌の痛みってよく起きる人はしょっちゅう起きます。 部位によってその原因も変わります。 例えば舌先。 この部位は心や肺に関係があります。 例えば風邪をひいたときとか、気管支炎、動悸があるとか。 サイドが痛いとき。 体に炎症が起きているときもあります。その時は熱い物食べるとなお痛いとか。 肝の疾患とか考えられます。 中医学的には肝火上炎とかです。 つめたいものでチリチリするときには、肝鬱気滞といいます。
手荒れ

手足の水疱注意

この時期多いかも知れないですね。 梅雨がしっかり来なかったので、汗の出にくい体になっているかも知れないです。 本来梅雨時に、湿気と暑さによって皮膚が柔らかくなって汗をかけるようになるはずなんです。 それが、出来ないまま、急に暑くなってエアコンをつけるとますます皮膚が冷えて固まり、汗の出ない皮膚になってしまいます。 でも暑い。 すると体内水分量が多くなるように、脂肪が分解され浮腫となります。 今年はこの浮腫が多くなりやすいです
手荒れ

手の乾燥、手荒れ、冬の風物詩を中国医学で改善

急に冷えてくると起きますね。 手荒れや乾燥問題。 対策で、ハンドクリームやマッサージも良いです。 もちろん手袋も。 原因というのは何でしょうか。 もちろん冷えですね。 この冷えがどこに入るかによって、対策がちょっと異なります。
四肢皮膚疾患

フーフー君の養生訓 第3話さかむけ

さかむけの中国医学による解説です。結構困るさかむけ。痛いですよね。