こむら返り、足のつり

こむら返り、足のつり

気功のすすめ

気功のすすめフーフーです。気功って言う運動。何がいいんですか?筋トレでもないし、デトックスもあまり期待出来ない。ストレッチでもないし。何でしょうね気功。そう思われる方、多いと思います。気功は中国医学を勉強してからすると、とても理解ができて良...
吐き気

急に朝晩冷えてきたときに起きる症状。

急に朝晩冷えてきたときに起きる症状。フーフーです。朝起きたらひんやり気持ちいいですね。でもあちこち痛いかも。秋の朝あるあるですね。前日まで暑かったのが、急に朝晩冷えてきたりすると色んなことがおきます。どんなことが起きてくるのか、あげてみまし...
痺れ

秋に起きやすい自律神経失調症は

秋に起きやすい自律神経失調症はフーフーです。自律神経失調症の秋の注意する点を教えてください。秋におきやすい自律神経の乱れによる症状としては、めまい、咳、ほてり、背中が痒くなる。動悸、耳鳴りとかが多くなるかと思います。どうしても秋は汗をかかな...
痺れ

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめ

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめフーフーです。夏野菜もそろそろ変わってきました。何食べたら良いですか。夏野菜、トマトやキュウリ、茄子。美味しいですよね。大暑を過ぎた今、食べたら良いのは美味しい系ではなく、子供に嫌われる系野菜が良いです。夏...
痛風

ファブリー病について中国医学で考える

ファブリー病について中国医学で考えるフーフーです。ファブリー病について質問が来ました。中国医学でどう考えますか?希少病に入ると思いますファブリー病。これは、西洋医学的には、本来体内で分解される糖脂質が体のあちこちに蓄積され、様々な障害や症状...
イライラ

夏は青椒肉絲がいい

夏は青椒肉絲がいいフーフーです。暑くなってきました。この時期におすすめのレシピを教えてください。いろいろありますが、本格的な夏を前に青椒肉絲はいかがでしょう。ピーマンとタマネギ、タケノコ、これらに豚肉が入ると血液サラサラ疲労回復レシピとなり...
倦怠感

さて、とりあえずタケノコを食べとこう

さて、とりあえずタケノコを食べとこうフーフーです。タケノコをいただきました。効能を教えてください。この時期のタケノコは良いですね。ズバリ利尿効果。特に今の時期に食べるのがおすすめです。だんだん暖かくなり、むしろ暑くなってくる今。体の中に浮腫...
こむら返り、足のつり

再生不良性貧血について教えてください

再生不良性貧血について教えてくださいフーフーです。再生不良性貧血の質問来ました。中国医学での視点で教えてください。大きく分けたら3パターンあります。心血虚、脾虚、腎虚そもそも血の状況は心が管理します。いろんな数値の管理人ですね。脾臓が血を作...
呼吸器系

気象病ってどんなの?

気象病ってどんなの?フーフーです。気象病ってどんなの?雨が降ると頭が痛くなる?気象病とは、気候や天気の変化によって、体の不調が引き起こされる状態の総称です。頭痛やめまい、倦怠感や節々の痛み、時には吐き気や喘息、などの内科系疾患も引き起こすこ...
下痢

痩せているから太りたい

痩せているから太りたいフーフーです。太れないので太りたいというお悩み相談がきました。実はよくある質問です。原因も結構いろいろありますね。・脾が弱くて気血を作れていない。元気と血が少ないと当然細くなってしまいます。→水分を減らし、よく火を通した食事に変えて行きましょう。・湿証でよく下痢をする。特に食べたらすぐトイレという方は、体にためれていないかも知れないです。→水分摂取の見直し必要です。舌に歯形があったら水分チェックです。・体が固くて脈が速い人皮膚が伸びなく、栄養をためにくいです。風呂やストレッチが必要です。・筋肉量が少ない人筋肉に血をためることで太ることが出来るようになります。・血液サラサラすぎる。脂質や糖質が少なすぎて、体に停滞してくれないとき。食の見直しも必要ですね。対策としては、甘い物を食べるだけではダメです。血液を増やすこと。そしてそれらを蓄えるのは筋です。体を柔軟にして、スロートレーニングの筋トレなども必要となります。