いびき

こむら返り

頻尿について中国医学で考える

頻尿について中国医学で考えるフーフーです。頻尿についてお困りのメールをいただきました。頻尿は、湿と虚ですね。たまっているものを、出したいという情報を身体に送っています。それが湿によるものです。基本湿の多くなっている頻尿は腎臓によるものが多い...
震え

この時期必要な水分摂取について

この時期必要な水分摂取についてフーフーです。そろそろ熱中症対策で水分補給をと言う話が増えますよね。どうすれば良いでしょうか。水分は必要なのは、当然ですが。中医学では津液と水で考えていきます。津液は気血津液で、体を栄養滋養するために必要な物で...
橋本病

むずむず病って

むずむず病フーフーです。むずむず病の相談を受けました。解説お願いします。むずむず脚症候群と言われる奴ですね。脚の中を虫がはうような感じがしたり、火照りや痒みの症状が出ることがあります。中国医学的には経絡で考えます。特に胃と脾経に現れることが...
橋本病

眠くて眠くてしょうがない。

眠くて眠くてしょうがない。フーフーです。急に睡魔が襲ってくるのがしょっちゅうあります。これは何か病気ですか。嗜眠と言われたり、ナルコレプシーと言われたりしそうですね。一時期は無呼吸症候群と合わせられたりしました。体の原理的にはこんな感じ。合わせて対策も書きました。・貧血の方血が少ないので、何らかの理由で眠くなります。例えば食後。胃に血が集まると頭が貧血で眠くなります。運動後。他の筋肉で血を使い頭が貧血で眠くなります。→血を増やす食材、かつ消化の良い食材が有効。緑黄色野菜など。・血が薄い人デスクワーク等で体を動かさないでいると血が下に落ちて起立性障害のようになります。めまいの前に睡魔が襲ってくる感じです。→運動後に利尿させて血を濃くすることと、動物性品の食事も多少必要。・湿証の浮腫の多い方頭部、頸部に浮腫の多い方、血行不良が生じて眠くなることが多いです。特に寝起きや雨の日に多くみられます。→全身の浮腫とりですね。・内熱の方食後しばらくして消化のあとに湿熱が生じたり、足の冷え浮腫によりのぼせが出ることがあります。頭部にこの熱がのぼり、頭に脂肪が多いと眠くなることがあります。四肢の血流改善が必要です。→四肢の血流改善と熱を生む甘いものなどを控えることも必要かも。・脾が弱い方総合的に上記の症状が出やすいです。結構睡眠に関係します。→水分摂取を控えること。薏苡仁などもよい。基本的には、頭に対する血流を改善することが重要となります。むくみを減らし、血流改善と、適切な気血を作ることが重要。あ、これは全てに当てはまるか…。
めまい

あったかくなってきたのに起きる冷え性

あったかくなってきたのに起きる冷え性フーフーです。冷え性は冬だけじゃないみたいですね。今の時期も冷え性あります。なんで?中医学では、季節に関係なく、非常に冷え性のある人や手足が冷たくなる人ありますね。このような症状は、腎、脾、肺の虚弱によって引き起こされる可能性があります。これらの臓器は、体内の物質を動かす役割を果たしており、非常に重要な役割を担っています。まず、腎は体内の水分調整に関与しています。腎弱くなると、体内の水分が余分にたまり、浮腫を引き起こす可能性があります。浮腫は、足や手、腰がむくみます。これによって、血流が悪くなり、手足が冷えたり低体温になったりすることがあります。また、脾は食べ物から栄養素を吸収し、体に必要なエネルギーを生み出します。もし脾が弱くなると、消化能力が低下し、栄養素や気が不十分になり、手足の冷えや低体温を引き起こす可能性があります。気虚っていいます。さらに、脾は水分を制御することもできます。昇清作用と言って水分を上にあげるんですが、これが弱くなります。すると浮腫がおき、手足の冷えや低体温が発生する可能性があります。最後に、肺は体の気を制御するために必要な臓器です。肺が弱くなると、呼吸が浅くなり、体が十分に酸素を得られなくなります。これによって、手足が冷えたり低体温になったりすることがあります。そこで、手足の冷えや低体温を改善するためには、腎、脾、肺の機能を強化することが重要です。これには、食事の改善、漢方薬、鍼灸、マッサージなどが効果的です。一言で言うと血行良くして下さいです。あと足元冷やさないでくださいね。
乾燥肌

春の抜け毛について

春の抜け毛についてフーフーです。この時期って抜け毛多くないですか?多くなりますね。中国医学において、人体の健康や病気は季節によっても影響を受けるとされています。春には気温が上がり、植物や花が生い茂るなどして自然界が活性化する季節です。しかし、このような状況が人体にも影響を与え、特に頭皮に熱がのぼりやすくなることから、頭皮が浮腫んで抜け毛になるという現象が起きます。この現象は、中国医学において「春浮」と呼ばれています。春浮とは、春になると体内の血液や水分が頭や顔の周りに集まりやすくなり、浮腫みが起こりやすくなることを意味します。また、気温が上昇することによって、体内のエネルギーが上昇し、血液や水分が頭皮に集まりやすくなります。これが頭皮の熱がのぼる原因となり、頭皮が浮腫み、抜け毛につながります。頭皮には発汗腺があり、発汗を調節する役割を持っています。一方で、頭皮の毛細血管も密集しており、春には気血の流れが活発になることで頭皮に熱がのぼりやすくなります。この熱が頭皮にとどまりやすくなるため、頭皮が浮腫む現象が起こることがあります。浮腫んだ頭皮には、髪の毛の根元に必要な酸素や栄養素が適切に届かず、その結果として毛根が弱ることがあります。また、頭皮に余分な熱が留まり続けることで、頭皮や髪の毛の発汗を調節する役割を持つ毛孔が詰まり、頭皮の皮脂の分泌が増加することもあります。これらの要因が重なることで、頭皮が浮腫んで抜け毛につながることがあります。そのため、春には上記の症状を予防するために、血行促進やムクミ解消を促す食べ物の摂取やマッサージ、適度な運動などが推奨されますね。
橋本病

声が出なくなるについて

声が出なくなるについてフーフーです。声が出なくなるという症状についてについて中医学ではどう考えるか教えてください。中医学では虚証と実証という形にわけていきます。虚証の場合は、①気虚の場合②心気虚の場合①の気虚の場合というのは、声もちいさく、かすれ、長くしゃべるとだんだん大きさも減ってきます。病気のためか気力不足が原因となります。②の場合は、精神的な疾患により吃音が出たりしゃべろうとすると声が出なくなります。実証の場合湿によるものが多いです。整体やその周辺が浮腫み、声が出なくなります。喘息などを併発することもあります。これは結構多く、お酒のみすぎも喉が浮腫むことがあります。甲状腺が肥大とかもあります。燥によるものもあります。風邪をひいたあとなどに、喉が乾燥して声が出なくなります。声が乾燥する感じです。原因がいくつかあるのが声が出ないこの疾患。虚実にわけるのがポイントとなります。
いびき

味覚障害を考える

フーフーです。味覚障害ってなぜ起きるんですか,教えてください。新型ウイルスの後遺症でもありますね。まずどの様なことが起きているかを考えていきましょう。大きく体に出ている病気の原因は舌や鼻腔、咽喉部に発生した浮腫ですね。風邪をひいて,一時的に味覚障害になることよくあります。その状態と同じ、浮腫が発生しています。すると、全体的な味がわかりにくくなります。鼻をつまんでも味わかりにくくなりますが、その状態です。ただ浮腫がきついと味が変わってしまいます。苦みやからみがわからなくなり、酸味やピリ辛の味だけが際立ったりします。五行と考えたりすると面白いのですが。とりあえず改善法は、芳香類の香りを使うこと。と言っても何でもいいわけじゃなく、ジンジャーとか良いですね。パチュリとかもいいです。食事にもそういった系のものでいくと,ニンニク生姜などはおすすめですね。香りのきついものをよく使ってください。
いびき

寒天の効能

寒天の効能フーフーです。寒天の話を聞きたいです。効能教えてください。寒天の材料はテングサですね。これはなかなか面白い効能があります。腸内の固まりをとり、腸を柔らかくします。具体的にはどの様な効能があるかというと。胃の熱を抑え、気力を作ること...
日光アレルギー

秋は長風呂のすすめ

だんだん風も秋らしくなってきました。今の時期、着るものも難しいですよね。エアコンもつけたり消したり、ややこしいです。この季節で起きる身体の不調は、エアコン冷えが結構めんどくさいです。エアコンで皮膚が冷え、皮膚呼吸等の代謝が悪くなります。足元も冷えますね。