胃下垂

急性胃炎

みかんの季節。ミカンを健康に摂ろう。

みかんの季節。ミカンを健康に摂ろう。フーフーです。みかんの季節がきました。効能を教えてください。ミカン、良いですね。果肉だけでなく、部位によっていろいろ作用があります。まず、果肉。ここは生津作用といって、体の潤いを作ってくれますね。良くミカ...
生理不順

夏は十割蕎麦がおすすめ

夏は十割蕎麦がおすすめフーフーです。夏は暑い!暑いと冷たいお蕎麦が食べたいです。どうでしょう。夏の盛りそばやざるそば!いいですね。美味しいです。特にこのそばの作用もいいと思います。そばの効能はズバリ、利水作用と健脾作用です。胃の中に入って、...
こむら返り、足のつり

痩せているから太りたい

痩せているから太りたいフーフーです。太れないので太りたいというお悩み相談がきました。実はよくある質問です。原因も結構いろいろありますね。・脾が弱くて気血を作れていない。元気と血が少ないと当然細くなってしまいます。→水分を減らし、よく火を通した食事に変えて行きましょう。・湿証でよく下痢をする。特に食べたらすぐトイレという方は、体にためれていないかも知れないです。→水分摂取の見直し必要です。舌に歯形があったら水分チェックです。・体が固くて脈が速い人皮膚が伸びなく、栄養をためにくいです。風呂やストレッチが必要です。・筋肉量が少ない人筋肉に血をためることで太ることが出来るようになります。・血液サラサラすぎる。脂質や糖質が少なすぎて、体に停滞してくれないとき。食の見直しも必要ですね。対策としては、甘い物を食べるだけではダメです。血液を増やすこと。そしてそれらを蓄えるのは筋です。体を柔軟にして、スロートレーニングの筋トレなども必要となります。
ガス、腸鳴

口内炎と痔は兄弟みたいなもの

フーフーです。痔でお悩みの方からの質問です。なんとかしてくださいって。痔でお悩みの方、大変ですね。中医学では、口内炎と同じ仕組みと考えます。口内炎は、食べ過ぎや胃もたれなどで、胃に熱が多いとか、胃がむくんでしまっているときに水疱が出来たりします。また、潰瘍のような荒れてしまっているときも、口内が切れたりします。これらが肛門部で出来ると 痔と言われます。 中国医学で考える胃腸には七衝門があります。唇を飛門、胃の出口を幽門などと言われます。肛門も魄門といわれこの中に含まれます。この門のところはいろいろ疾患が出やすいです。原因としては、胃の湿熱と脾虚です。胃の湿熱は、食べ過ぎ飲みすぎ、足の胃の経絡が冷えた、体に熱がこもった(ウイルスなども含む)。脾虚は、飲みすぎ、気力不足、薬によって胃がやられたなどです。この状態で、陰陽のバランスで、陰が多くなったときに発生しやすいです。もし、痔が発生したとき。口をみてください。口内の荒れている状態をケアするような生活習慣に改善していくと、痔にも良いと思います。
ブログつれづれ養生訓

デスクワーク中にできる健康法

デスクワーク中にできる健康法フーフーです。デスクワーク中にできる健康法を教えて欲しいというリクエストです。お願いします。たしかにデスクワークが多い現代、長時間座りっぱなしで運動不足になってますよね。やはり身体を動かす時間がないと体調不良に陥ります。そんな中、中国医学を用いた座ってできる健康法があるんですよ。それは、「つま先を曲げる」というシンプルな運動。つま先を地面から上げ、曲げて、また元に戻す。これを繰り返すだけです。この運動は、まず脛の筋肉を刺激することで、血流を促進し、経絡の流れを良くして脚部のむくみを解消する効果があります。また、さらに重要なのは脛の胃の経絡を刺激することで、アレルギー対策にもなること。脛の胃の経絡は、脚部にある経絡の一つで、胃の働きに関わるとされています。これを刺激すると、身体全体のバランスが整い、アレルギー体質の改善につながります。ポイントは、足の血流が刺激されてあったかくなるまですること。しかも、この運動は座ってできるので、デスクワーク中にこっそりと行うことができます。長時間座りっぱなしの場合血流も悪くなり、むくみ、肩こり、内臓不調も起こります。この運動で、「むくみが解消された」「肩こりが和らいだ」といった効果を期待します。毎日続けて行なうことで、健康的な身体を手に入れましょう。以上、中国医学を用いた座ってできる健康法、つま先を曲げる胃の経絡運動についてお伝えしました。みなさんもデスクワーク中の運動不足を解消し、健康的な生活を送りましょう。
ガス、腸鳴

摂食障害を考える

摂食障害を考えるフーフーです。摂食障害の相談が来ました。なんで起きるんですか。摂食障害は、食事を食べられない、または自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、他には、いったん飲み込んだ食べ物を吐いてしまうなど、患者さんによっていろんな症状がありますよね。心の疾患、肝、腎、肺も原因になることはありますが、胃と脾臓、それと湿証が加わって起きることが多いです。イメージで言うと胃の出口の幽門のところ、十二指腸のあたりに飲と言われる水分が溜まったり、むくみが発生していると起きやすいです。出口が詰まってるために食べ物が降りない、消化のために胃熱が発生している。下に降りないから吐きたいと言う状態になります。吐瀉物が冷たいか、熱いかによっても薬の処方は変わります。そして、胃の出口に湿が溜まると言うことは、体の内部にも溜まり、下半身が浮腫む、足も浮腫むなども起きやすいです。そのため、不安が生まれたり、子宮や卵巣の機能低下、性欲減退などがメンタル面に発生します。思考の低下、被害妄想などもありますね。体の方にも疾患は現れて、体重の増減、水様便、冷えや、倦怠感。起きれない、アレルギー疾患なども出やすいです。対策としては、舌をみて、歯形や、舌のむくみが無くなるまで、水分を減らすこと。利尿できるようにマッサージや発汗、ウォーキング等の運動を特に下半身中心に行うのが良いかと思います。
橋本病

中国医学で考える。太るのにはどうしたら良いか

これは、実は結構多い質問です。病気のために体重が減少したとか、もともと太りにくい体質だとか。もちろん不健康に太っていっても仕方がないので、健康に体力を増やす目的で体重も増やしていきましょう。基本の考え方。1.食を寒性、涼性ものをとる。良く言われるこれを食べると体が冷える!というのは、間違った知識です。食材の持つ性質に寒性とか熱性と言うのがあります。
歯痛

歯茎の下がりについて中国医学で考える

これは典型的な虚証によるものです。虚とは、エネルギー不足のイメージで良いですが、何がエネルギー不足かというと、胃気、脾気、腎虚、血虚、湿証と言うのが多いですね。ではそれぞれ解説していきます。
急性胃炎

足三里をおしてみた

足三里。足の陽明胃経のツボとなります。その効能は、胃の経絡のエネルギー量を調整できます。その結果、胃の働きを強くしたり、弱くすることが出来ます。逆流性食道炎を軽減させたり、慢性の下痢をとめたり。胃酸の分泌を安定させたりも出来ます。でも闇雲に圧してもダメなんですよ。
・皮膚疾患

梅雨とヘルペスや発熱などの季節病

この時期の湿気は、体の調子を崩しますね。イメージは、外からの湿気で皮膚表面の血行不良が発生します。それと雨で足が濡れたり、暑さも出てきてるので、試運転と称してエアコンをかけられたりして、足かららひえが入ることがあります。さて、外堀を湿気で埋められた体は、熱を閉じ込められます。数週間前まではここで食欲不振が生まれていたんですが。今は、胃熱が増します。食欲がわいたりすることもあります。ここで、糖質の高い物やコレステロールの高いものを食べると、どろっとした排泄物が出口を求めて上へ外へ動きます。それが、ヘルペスや、粉瘤、イボになる方もいます。口内炎ものどあたりにしこりのような物も今の時期なら、これに関係することが多いです。子供さんなら、血液サラサラなんでアトピーとか。発熱とか。西洋医学の病名なら、ヘルペス、おたふく風邪、扁桃腺炎、アトピー性皮膚炎。乳腺炎。膀胱炎。痔などなど。