爪疾患

お足がむくんで、さぁ大変!外反母趾から巻き爪まで。

お足がむくんで、さぁ大変!外反母趾から巻き爪まで。 フーフーです。外反母趾と巻き爪でお困りの方がいらっしゃいます。どうすればいいですか。 女性の方に多いですよね。あとはこれに魚の目やタコも加わって、痛くて歩けないとかも。 これの原因は,ズバ...
ブログつれづれ養生訓

中国医学の診断四診は大切

中国医学の診断って、独特の方法があります。 四診と言って望問聞切の4種類。 これらは見る、問う、聞く、触れるで得られる情報をもって病気の原因を推測し、体質を見定めます。 これって実は一つでもかけたらダメなんです。 それはそれぞれ見ている場所が違います。 体のどこに問題があって、それがどんな状態になって現在に至るのか。 それは体の歴史であります。 その歴史をみていくことで、治療方法も見つかります。たとえば舌。胃と連動しているようなイメージなんですが。ここ最近どの様なエネルギーを供給しているのかを表していたりします。あ、反射区と言われるのもその活用です。 西洋医学の診断は、現象が出ているその部位を血液検査等で診断します。 全くロジックが違います。 もし、きちんと学ばれた中医の先生に診てもらう際には、どの様な四診を行ったかも注目してください。
顔面麻痺

加齢による筋力低下って

加齢による筋力低下って フーフーです。 加齢による筋力低下ってどうやって防げば良いですか。 歳と共に筋力が低下する。あり得ます。 しかし、全く衰えを感じないくらい元気な方もいらっしゃいます。 何が違っているんでしょう。 当たり前ですけど、食...
ブログつれづれ養生訓

中国医学講座の案内講座のお知らせ

令和5年9月開講の中国医学講座(東京、大阪クラス)の案内講座です。 中国医学に興味がある。 実際、どんなことが学べるの。 私も出来るかしら。 そんなお悩みもちろんあります。 では、まずこちらで、お話を聞いてみよう。 8月にも大阪で案内講座すると思いますが、まずはこちら。 会場参加も、オンラインも参加可能です こちらは、無料講座です。 【日時】令和5年7月17日10時から 【場所】ふれあい貸し会議室田町No44 〒1080014 東京都 港区 芝 5-32-9 ECS第5ビル 【参加費】無料
イライラ

ストレスを感じない方法

ストレスを感じない方法 フーフーです。 ストレスを感じない方法を教えてください。 これには老子の道教の教えに良いものがあります。 「無為自然」 全てありのままの状態で素晴らしい。無理に手を加えることに力を入れすぎずありのままでいること。 これです。このことを行うためにも比較をしないというのが大切です。 他人との比較 過去の自分との比較 目標との比較 他人の見えている部分とだけ比較しても、何にも意味がありません。 過去の自分と比較しても、意味はありません。 目標との比較。ここはよくある間違いです。目的に向かうために目標を設定します。 その目標に達していないからといって悲観する必要はありません。修正すれば良いだけですから。 すべて無為自然。 今のままで素晴らしいです。
ガス、腸鳴

口内炎と痔は兄弟みたいなもの

フーフーです。 痔でお悩みの方からの質問です。なんとかしてくださいって。 痔でお悩みの方、大変ですね。 中医学では、口内炎と同じ仕組みと考えます。 口内炎は、食べ過ぎや胃もたれなどで、胃に熱が多いとか、胃がむくんでしまっているときに水疱が出来たりします。また、潰瘍のような荒れてしまっているときも、口内が切れたりします。これらが肛門部で出来ると 痔と言われます。  中国医学で考える胃腸には七衝門があります。唇を飛門、胃の出口を幽門などと言われます。肛門も魄門といわれこの中に含まれます。この門のところはいろいろ疾患が出やすいです。 原因としては、胃の湿熱と脾虚です。 胃の湿熱は、食べ過ぎ飲みすぎ、足の胃の経絡が冷えた、体に熱がこもった(ウイルスなども含む)。 脾虚は、飲みすぎ、気力不足、薬によって胃がやられたなどです。 この状態で、陰陽のバランスで、陰が多くなったときに発生しやすいです。 もし、痔が発生したとき。口をみてください。口内の荒れている状態をケアするような生活習慣に改善していくと、痔にも良いと思います。
頭痛

夜泣きについて

夜泣きについて フーフーです。 夜泣きについて質問が来ました。 なぜ起きるんですか? はい、赤ちゃんの夜泣きは、なんか環境とか体の不快という視点でお答えしますね。 と言うのは問診したり、赤ちゃんにきちんと聞けたわけではないので。一部推測になります。 まず、環境。おむつが濡れているとか。暑いとか、体勢が悪かったとか。 これはなんとなく、わかります。 では次に体の不快です。 赤ちゃんは成人と比較すると浮腫が多いので、この疾患が多いのではないかと考えます。 一つは、頭が浮腫んで頭痛のようになっています。 寝方が横になって寝ていると、浮腫の多い人でも血行不良になります。するとズキンズキンと偏頭痛が起きることがあります。 抱っこしてポンポンとしているとまた寝てしまうことがあります。 次は手足が浮腫んで血行不良。すると血流が良くなりすぎると流れにくさにムズムズ感が出てくることがあります。 あとは食べすぎて、もどしそうと言うことで気持ち悪いから泣いたという感じです。 この様に浮腫と関係があることが多いです。 対策としては、手足のマッサージをして血流を良くしてあげること。 もし顔がほてっているとか熱がこもっているところがあれば、風通しを良くするなどして冷ましてみる。肌荒れなどがある場合は、カロリーを調整してみるのもありですね。
ブログつれづれ養生訓

経絡って何

経絡って何 フーフーです。 経絡って何ですか?中医学検定を受けるのに、ここが難しいって言っておられる方多いです。 経絡はしっかり勉強すると面白いです。 まず経絡は、気血が走行します。 そう、気血が流れているんです。 だから経絡は血管ですか?と言うと違うんです。 物理的なものはありません。 そこに気血が流れたであろう痕跡が残ります。 この経絡を学ぶと生理学として体の仕組みがわかります。 それ以外に病気の診断が出来ます。 さらに経絡を理解すると、病気が進行していく仕組みがわかります。 それ以外にも今どの経絡のどのツボのところを気血が流れているかを計算できます。 他にも占いのようにいつ病気が治るか、逆にひどくなるかもわかります。 経絡面白いです。
香害

電車や人混みで急に動悸がする

電車や人混みで急に動悸がする フーフーです。 電車や人混みで急に動悸がしたりするのはなぜですか 満員電車などで過度のストレスがかかると動悸がしたり、過呼吸になったりすることがあります。この原因としては、次の流れが考えられます。 ・歩いて体の中に気血の流れが良くなっている状態ができた。例えば、ホームへの階段を上った後など。 ・息が上がりそうな状態。 ・電車に乗る。 ・満員電車で人との距離が近く、臭いや二酸化炭素が多いとかで皮膚呼吸がしずらい。 ・口呼吸に切り替わり呼吸が荒くなる。 ・呼吸が荒くなるのを電車内なので抑圧する。 ・体内に熱がこもり、動悸が生じたり、顔が赤くなる。 ・満員電車がエアコン効き過ぎて寒い。 ・皮膚呼吸が出来なくなるために、さらにのぼせ現象が出る。 ・呼吸が荒い、顔の紅潮、動悸、目眩がでる。 と言う流れが出ます。 対策としては、呼吸を整えてから電車に乗る。 リュックをもって、胸の前の空間を作る。 普段から有酸素運動をし、皮膚呼吸をしやすい体に体質改善する。 口呼吸がしやすいように乗車する前にミント系のアロマなどを使うのもいいでしょう。
ブログつれづれ養生訓

秋から開講の中国医学講座のご案内

秋から開講の中国医学講座のご案内 お待たせしました。中国医学講座のご案内です。 令和5年9月。東京、大阪にて中国医学講座開催します。 東京クラスのスクーリングは毎月第3日曜10:00~13:00 大阪クラスは毎月第4日曜10:00~13:00 全ての授業は、スクーリング通学形式またはオンライン形式。また、授業内容は後日動画視聴もできます。。※授業内容の動画は、振り返り復習にもご活用できます。 講座内容(東京クラス・大阪クラス) ■初級コース ~中医基礎理論編~   全6回(1コマ3時間) 第1章 中国医学概論 …1コマ 第2章 陰陽五行学説 …1コマ 第3章 気、血、津液 …1コマ 第4章 臓象   …1コマ 第5章 経絡   …1コマ 第6章 病因病機 …1コマ ■中級コース ~中医診断学編~   全9回(1コマ3時間) 第1章 中医診断学概論、診法1~望診、問診~ …1コマ 第2章 中医診断学概論、診法2~聞診、切診~ …2コマ 第3章 弁証論治1~八綱弁証~ …1コマ 第4章 弁証論治2~気血津液弁証、臓腑弁証~ …2コマ 第5章 弁証論治3~経絡弁証、弁証その他~ …2コマ 第6章 弁証法 …1コマ ■上級コース ~中医治療学編~  全12回(1コマ3時間) 治療学概論 第1章 整体治療学 …1コマ 第2章 整体手法 …1コマ 第3章 腧穴学1 …1コマ 第4章 腧穴学2 …1コマ 第5章 整体療法 …1コマ 第6章 整体療法 …1コマ 薬膳学 第7章 中医薬膳学 …1コマ 第8章 中医薬膳学 …1コマ 治療学 第9章 中医内科学 …1コマ 第10章 中医内科学2 …1コマ 第11章 中医婦人科学 …1コマ 第12章 中医骨傷科学 …1コマ 詳しくはこちら https://j-tcma.com/course 大阪、東京共に席に限りがございます。お早めにお申し込み下さい。