胃もたれ

外反母趾

O脚が気になる

O脚が気になる
吐き気

舌の苔について

舌の苔について フーフーです。 舌の苔について質問を受けました。 苔がベッタリついてます。病気ですか?とのことです。 舌の苔は診断でもよく使いますね。 舌診といいますが、そのときに苔もみます。 診断の材料ですが、ズバリ、胃の消化状況を表しています。 白くベッタリ苔でしたら、胃もたれ状態。 胃酸も濃く停滞しています。 ですから、あまり無理して食べない方がいいかもしれません。 食べるのでしたら、糖質を控え、なるべく消化の良いものというイメージを持って食事してください。 苔が黄色い。 こんな時は胃熱状態と言いまして、胃酸過多でしたり、逆流性食道炎のような現象が出ているかもしれないです。カロリーの高いもの控える。お肉とかはやめたほうがいいでしょうね。 苔がひび割れ、欠けてる。 こんな時は、ちょっと胃の調子が悪いですね。 なるべく休ませてあげる。消化のすごくいいものを中心に食べると言うところでしょうか。 凄くびちゃびちゃ。 水分過多ですね。飲み過ぎかなぁと思います。 舌の苔は胃の調子を知るには、一番いい診断法です。
急性胃炎

中国医学的食べ方について

順番は結構いろいろありますね。 体質によって異なります。 ・胃があんまり動いていない気がする方 まず舌を見てください。苔が白め。舌はぼてっと厚めの方です。色は赤くないこと。 この方には、胡椒やからし、わさびなどの刺激性の物から食べてください。胃を目覚めませましょう。わさび和えとかいいですよ。
ガス、腸鳴

胃もたれを中国医学的に改善する方法

はい、胃もたれなぜ起きるのかで、対策も違いますね。 胃もたれがある前提で、チェックポイントと共に解説します。 1.食べ物で胃もたれの方 糖質が多い、肉の脂で負けてる、あまり噛まない等などの原因の方。 舌の苔がべったりになっていることが多いですね。 →この対策は食の見直し。野菜食にして舌の苔がきれいになるまで継続です。 2.胃がむくんで胃もたれの方 胃がむくんで機能低下、結果胃もたれ。よく、舌を噛んだり、口の中を噛んでしまうことが多い。口内炎が多い。 →水分を減らすこと。腎臓、膀胱経の問題のある方もいらっしゃるので、委中のツボが効くこともあります。