頭痛 春は血圧変動に気をつけて 春は血圧変動に気をつけてフーフーです。春に出やすい疾患で気をつけることありますか。春はいろいろ体調も崩しやすいです。しかも、細かくいろいろ違うので皆さんも体調管理にお気をつけ下さい。特に気をつけなきゃいけないのが、循環器系の疾患。血圧の変動... 2024.03.06 ブログつれづれ養生訓心不全立ちくらみ貧血頭痛高血圧
乾燥肌 お酒の効能を考える お酒の効能を考えるフーフーです。ワインや日本酒って体にいいの悪いの?基本的に体に良いも悪いも、どんな物にもないですが、お酒類には効能が強いので過度に摂り過ぎるとよくないときもあります。うまく使えばいいですね。ワインなどは、血を増やしながら血... 2024.01.10 その他中国医学シミ、しわ、美容ブログつれづれ養生訓乾燥肌動悸貧血
頻尿 菊芋の効能 菊芋の効能フーフーです。リクエストきました。菊芋の効能を教えてください。菊芋。お好きな方にはたまらない芋です。漢方的には、平性で甘味と言われます。脾経と腎経に帰経します。主の効能は利尿と清熱。あと解毒。とても良いですね。どう良いかというと、身体の毒素を尿で出すことが出来ます。ですから、コレステロールが高い方。浮腫が多い方。熱が多い方。血糖値の高い方。非常に有効ですね。昆布と菊芋の煮物なんてとても良いと思います。 2022.12.21 ブログつれづれ養生訓糖尿病頻尿高コレステロール高血圧
ブログつれづれ養生訓 中国医学で高血圧を薬を飲まないで改善するには いらっしゃいますね。血圧の薬や糖尿病の薬。どのくらいの方が飲まれているんでしょうね。基本的には、体質改善をすることで薬を飲まなくて良い方向に持って行きたいです。では、高血圧の中国医学的な分類をしていきます。とりあえず6つにわけてみました。1.胃熱から 2021.09.26 ブログつれづれ養生訓高血圧
高血圧 食欲がとまらないその原因は? でも、その食欲がとまらないこと体の不調が原因で起きることがあるんです。大きく分けると4つ。1.胃もたれから2.カロリー多い胃熱から3.足のすね、胃の経絡の冷えから4.下腹部の浮腫から1.の胃もたれからは、胃に残っている物を消化するために胃酸を頑張って分泌します。すると同時に食欲もわいてきます。胃もたれしているのにまだ食べたい不思議な状態となります。 2021.05.23 ブログつれづれ養生訓・内科疾患循環器系疾患高血圧