帯状疱疹

多食

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめ

ピーマン、ししとう類の野菜のすすめフーフーです。夏野菜もそろそろ変わってきました。何食べたら良いですか。夏野菜、トマトやキュウリ、茄子。美味しいですよね。大暑を過ぎた今、食べたら良いのは美味しい系ではなく、子供に嫌われる系野菜が良いです。夏...
パニック障害

昭和風健康法~体質改善海水浴

フーフーです。子供の時、よく海水浴に行きました。身体には良いの?海水浴は現代病にいいかと思います。ミネラルたっぷりの海水によって、汗をかきやすいデトックス体質の皮膚に生まれわかります。さらに太陽に光によってその効果がアップ。アトピー性皮膚炎...
痒み

顔面の麻痺を考える

顔面の麻痺を考えるフーフーです。顔面麻痺ってなぜ起きるのですか?顔の麻痺って突然起きて、なかなか治りにくくなる疾患の1つです。原因には次のようなものがあります。・気血が多すぎて痛みを伴う麻痺食べ過ぎや炎症により、気血が熱を持ち顔に流れ込みすぎて発生。特に胃の経絡に多く流れ経絡に沿って発生することが多い。ひどいときには顔全体が腫れてしまうこともあります。→食養生も必要。急激に断食などをするのではなく、熱を生まない食事に変えていくことが必要です。・臓腑に急性の疾患がある場合特に消化器系の疾患がある場合、その部位に気血がとられ顔面部に血が流れなくなって発生。この場合は痺れを伴うことが多いです。→まずは臓腑の治療が優先。・顔面部の皮下が固くなって起きるウイルス等の呼吸器系の疾患で、皮膚表面に気血が栄養出来ず発生。→こちらも呼吸器系の治療が優先。・体の浮腫から発生。胃の計画のどこかに浮腫がある場合。そこに気血が流れこみ内風を発生。内風とは気の流れを混乱させるもの。この内風が胃の経絡を上逆して引き起こします。西洋医学的に原因不明と言われ、治療対象化見つからないために長期化することがあります。脳梗塞もこれからくることがあります。→中国医学的な診断必要。十二指腸あたりや子宮、大腸あたりの浮腫の可能性が多い。漸進的な経絡の流れをよくすることが必要です。漢方より按摩マッサージの方が効果良いです。・湿、冷えからの麻痺顔に冷え、湿気がはいって皮脂が固くなってしまって発生する。この冷えとか湿は一般的には外気や外邪を指すが、ウイルスもあります。また、アレルギーの薬などで引き起こされることもあります。→患部のマッサージケアが必要。顔から汗をかかせることも大切です。運動、入浴活用してください。ホットパックも効果的です。 原因は必ずあるのですが、きちんと対処せずに放置すると特に浮腫からの場合は長期化してしまいます。

慢性疲労症候群について

慢性疲労症候群は、全身の倦怠感が特徴です。しかも結構長い期間時には半年以上も続いてしまう。発熱や頭痛や筋肉痛等の痛みを伴うことがあります。通常、疲労というと中医学の学びを体験している方は、虚証と分類したくなります。特に気虚とか血虚です。この疾患に関しては、気虚や血虚ではありません。肺の気虚によるものか、寒湿によるものが多いと思います。肺には、宣発粛降という働きと治節という働きがあります。宣発粛降は皮膚に向かって気を流し、体を栄養したり、代謝を促したりします。この機能が弱った状態ですと、体全体が重くなりますそして治節という治療と調節がうまくいかなくなり、体に熱がこもったりします。ひどくなると発熱や炎症が起きたりします。
免疫系疾患

膠原病を中国医学で考える

膠原病を中国医学で考えるフーフーです。膠原病について教えてください。膠原病は、免疫系異常によって起こる自己免疫疾患の一種で、結合組織(膠原繊維)に対する免疫攻撃が起こるとされます。この病気には、様々な種類があり、全身のさまざまな臓器に影響を及ぼすことがありますが、皮膚や筋肉の硬化が特徴的です。中医学では、この病気を「熱毒閉結」や「痹」などと捉えています。一般的に、膠原病は体内に熱を閉じこめるため、熱毒閉結として扱われます。皮膚部に症状が現れる場合には、リウマチなどの症状が見られ、全身に炎症が生じる場合には、関節炎や肺炎、腎炎、心炎などが発生することがありますね。中医学では、膠原病を診断する際には、患者の症状や体質などを総合的に判断し、体内にどのようなエネルギーのバランスの崩れがあるかを調べます。治療にあたっては、体内のバランスを整えるために、漢方薬や鍼灸治療、食事療法などが用いられます。これは熱を抑えるような内容になります。そして次は皮膚。特に皮と肌肉の状態は重要です。こちらは柔らかくなるようなマッサージを行っていきます。膠原病の治療を行う際は、体内の熱を控えるような漢方治療や、食事療法が必要です。そして、マッサージやよもぎ蒸しなども必要となります。
ブログつれづれ養生訓

冬のおすすめ呼吸法

冬のおすすめ呼吸法フーフーです。呼吸法っていろいろありますよね。冬におすすめの呼吸法ってあるんですか?呼吸も目的を持って行うと非常に効果的です。肺呼吸ですか?腹式呼吸ですか?ちょっと違います。冬というのは皮膚が冷えて皮膚呼吸がしにくくなる人もいます。そして多くの方は、手足が冷えて内臓に血が集まります。さて冬の呼吸法。これを活用します。内臓脂肪燃焼呼吸です。まず、大きく息を吸って吐きます。全部吐きます。次のその勢いでお腹をボコッとへこまします。胸に気を集める感じになります。この状態でお腹をのの字にマッサージします。柔らかくなるまで頑張ってください。これを冬に行うと内臓にたまった脂肪の燃焼や便秘にも効果的です。
蕁麻疹

冷えからの帯状疱疹や、湿疹など皮膚炎に注意

冷えからの帯状疱疹や、湿疹など皮膚炎に注意フーフーです。身体が痒いし、赤くもなってます。むむむ、なんだこれ多くなってますね。冷えからの皮膚炎。人だけでなく、動物も多いみたいです。どうしても寒くなると皮膚の血行も悪くなります。そして足も冷えやすい。すると気血が身体の中に集まってしまいます。それが出口を求めて身体を巡ると痒くなります。出口が見つかると、発疹が出たり、湿疹が出たり。今、帯状疱疹やアトピーが出る方もいらっしゃいます。対策の方法としては、暖かい格好をすること。これが最も大切です。そして、風呂を活用すること。ぬるめからだんだん暖かくして、長めに芯までぬくもってください。あと、熱を生む物を食べ過ぎないように気をつけてください。中からあふれ出ているので、保湿クリームなどでは別のところに移動するだけなので注意が必要です。
頭痛

猫アレルギーを考える

はい、猫アレルギーの仕組みを考えてみましょう。ポイントは3つです。・におい・毛・虫1つ目の臭いですが、アンモニア臭や猫臭が喉の粘膜や皮膚に影響を与えます。湿熱壅肺や寒痰壅肺です。イメージは、喉の粘膜が浮腫んで腫れてしまうために、急に呼吸がしづらくなったり、皮膚呼吸が低下して咳が出たり。ひどくなると発熱や炎症状態になります。もともと喉に浮腫などが多い方が、春から秋にかけて発生しやすくなります。2つ目の毛ですが、皮膚に浮腫の多い方に猫の毛や猫に触れられると、静電気が走るように皮膚に気が流れてしまうことがあります。その場合に腫れや痒みを発生することがあります。一度気がその部位に集まり出すと堰を切ったように流れ腫れることがあります。3つ目の虫ですが、野良猫さんに多いかも知れないです。虫による刺激で皮膚が腫れ、炎症が起きることがあります。このような条件があるのですが、浮腫が多い体質であること。体内に熱がこもっている状態であること。季節、天気などが合わさって発生することが多いです。もちろんこの体質にも、相性があって反応しやすい人とそうでない方があるのは西洋医学と同じです。対策として、発症した場合、漢方薬で治療をしたり、洗剤で皮膚の洗浄をしたりいろいろあります。それと発症しないように浮腫を軽減させるよう体質改善も必要です。ちなみに漢方なら麻杏甘石湯や藿香正気散などを使いますが、医師や薬剤師さんにご相談ください。前もって飲んでもダメですよ、念のため。それと秘策ですが、猫の体質を改善すると言う手もあります。全ての猫に出来るわけではありませんが、少食にして身体からの分泌臭を軽減させる。入浴等で抜け毛を減らし体臭を減らす。お試しください。
こむら返り、足のつり

エアコン注意の季節です。

こんな時に注意することがあります。それは、エアコン。まだ日中暑いのでエアコンをつけられている方も多いと思います。しかしここで注意が必要。注意するポイントはここ。足元の冷えです。夏のように全開でないエアコンは、どうしても空気の対流が弱くなり足元に冷気がたまります。すると足の経絡の流れも悪くなります。足には胃の経絡、脾、肝、胆、腎、膀胱の経絡が通っています。これらが冷えていろいろな機能不全が。
めまい

皮膚や末端の痺れ

痺れは、血流と関係があります。夏のこの時期の痺れは、暑さで脱水症状になっていっても皮膚表面に痺れがでます。末端や熱が多くたまる頭頂部などに痺れがでることも。対策は、熱中症と同じようになっているので、水分補給と食事療法により血液中の熱と粘性を摂ること。水分の多い野菜を摂った方が良いです。浮腫が多くても発生します。皮膚の浮腫などがエアコンで冷えて固くなってしまった皮膚。そこに血が流れそうとしているときに痺れもでます。対策は、入浴を活用して皮膚のこわばりをとること。