頭痛

頭痛

中国医学の面白いところ

中国医学の面白いところフーフーです。中国医学って一般的な西洋医学と異なってますよね。 そうなんです。気血津液や経絡など、独特なワードもありますけど、考え方でも特徴的なのありますね。•病気をやっつけない鬼は殺すなって言ったりするんですが、中国...
頭痛

急に朝晩冷えてきたときに起きる症状。

急に朝晩冷えてきたときに起きる症状。フーフーです。朝起きたらひんやり気持ちいいですね。でもあちこち痛いかも。秋の朝あるあるですね。前日まで暑かったのが、急に朝晩冷えてきたりすると色んなことがおきます。どんなことが起きてくるのか、あげてみまし...
吐き気

秋に起きやすい自律神経失調症は

秋に起きやすい自律神経失調症はフーフーです。自律神経失調症の秋の注意する点を教えてください。秋におきやすい自律神経の乱れによる症状としては、めまい、咳、ほてり、背中が痒くなる。動悸、耳鳴りとかが多くなるかと思います。どうしても秋は汗をかかな...
頭痛

中国医学と漢方の違い

中国医学と漢方の違いフーフーです。漢方と中国医学は同じですか?同じような面もありますが、ちょっと違うと思います。そもそも漢方という名前が出てきたのは、蘭方との対比で出てきたものです。蘭方を用いて行う治療というのは、解剖学を中心に病名を診断し...
立ちくらみ

食べ物のアレルギーとその他のアレルギー

食べ物のアレルギーとその他のアレルギーフーフーです。食べ物アレルギーいろいろありますよね。ふと思ったのですが、花粉症とかのアレルギーと種類が違いますか?いい質問です。蕎麦や小麦、卵などいろいろ食べ物アレルギーあります。その他の香りや花粉、ハ...
突発性難聴

ファブリー病について中国医学で考える

ファブリー病について中国医学で考えるフーフーです。ファブリー病について質問が来ました。中国医学でどう考えますか?希少病に入ると思いますファブリー病。これは、西洋医学的には、本来体内で分解される糖脂質が体のあちこちに蓄積され、様々な障害や症状...
呼吸器系

気象病ってどんなの?

気象病ってどんなの?フーフーです。気象病ってどんなの?雨が降ると頭が痛くなる?気象病とは、気候や天気の変化によって、体の不調が引き起こされる状態の総称です。頭痛やめまい、倦怠感や節々の痛み、時には吐き気や喘息、などの内科系疾患も引き起こすこ...
貧血

春は血圧変動に気をつけて

春は血圧変動に気をつけてフーフーです。春に出やすい疾患で気をつけることありますか。春はいろいろ体調も崩しやすいです。しかも、細かくいろいろ違うので皆さんも体調管理にお気をつけ下さい。特に気をつけなきゃいけないのが、循環器系の疾患。血圧の変動...

風邪ひき注意!暖かい日のあとの急な冬日

暖かい日のあとの急な冬日フーフーです。暖かい日が続いたと思うと急な冷え体調が心配です。これ一番体調崩しやすいです。暖かいとは言え汗がしたたるほどではないので、体に浮腫が生じます。のども渇きやすいので、水分とりすぎもあるかも知れないです。そし...
貧血

慢性疲労症候群について

慢性疲労症候群は、全身の倦怠感が特徴です。しかも結構長い期間時には半年以上も続いてしまう。発熱や頭痛や筋肉痛等の痛みを伴うことがあります。通常、疲労というと中医学の学びを体験している方は、虚証と分類したくなります。特に気虚とか血虚です。この疾患に関しては、気虚や血虚ではありません。肺の気虚によるものか、寒湿によるものが多いと思います。肺には、宣発粛降という働きと治節という働きがあります。宣発粛降は皮膚に向かって気を流し、体を栄養したり、代謝を促したりします。この機能が弱った状態ですと、体全体が重くなりますそして治節という治療と調節がうまくいかなくなり、体に熱がこもったりします。ひどくなると発熱や炎症が起きたりします。