急性胃炎 紫蘇について中国医学で解説 梅雨と言えば、湿気。 湿気が体に及ぼす影響を追い出す物として紫蘇いいですね。 そもそもなぜ湿気が体調不良を生み起こすのか。 湿気は、皮膚から入ろうとすると重だるい倦怠感が出ます。 そして、皮膚呼吸が出来にくくなると体内に血がとどまります。すると胃に熱が発生することが多いです。胃熱状態。胃熱になると胃酸過多になったり、胃炎も生みやすいので食中毒を起こしやすくなることもあります。 2022.05.01 急性胃炎ブログつれづれ養生訓風邪、感染症風邪胃もたれ
急性胃炎 中国医学的食べ方について 順番は結構いろいろありますね。 体質によって異なります。 ・胃があんまり動いていない気がする方 まず舌を見てください。苔が白め。舌はぼてっと厚めの方です。色は赤くないこと。 この方には、胡椒やからし、わさびなどの刺激性の物から食べてください。胃を目覚めませましょう。わさび和えとかいいですよ。 2022.04.27 急性胃炎ブログつれづれ養生訓便秘胃もたれ胃潰瘍
ガス、腸鳴 胃もたれを中国医学的に改善する方法 はい、胃もたれなぜ起きるのかで、対策も違いますね。 胃もたれがある前提で、チェックポイントと共に解説します。 1.食べ物で胃もたれの方 糖質が多い、肉の脂で負けてる、あまり噛まない等などの原因の方。 舌の苔がべったりになっていることが多いですね。 →この対策は食の見直し。野菜食にして舌の苔がきれいになるまで継続です。 2.胃がむくんで胃もたれの方 胃がむくんで機能低下、結果胃もたれ。よく、舌を噛んだり、口の中を噛んでしまうことが多い。口内炎が多い。 →水分を減らすこと。腎臓、膀胱経の問題のある方もいらっしゃるので、委中のツボが効くこともあります。 2022.04.13 ガス、腸鳴急性胃炎胃もたれ胃潰瘍
急性胃炎 足三里をおしてみた 足三里。 足の陽明胃経のツボとなります。 その効能は、胃の経絡のエネルギー量を調整できます。 その結果、胃の働きを強くしたり、弱くすることが出来ます。 逆流性食道炎を軽減させたり、慢性の下痢をとめたり。 胃酸の分泌を安定させたりも出来ます。 でも闇雲に圧してもダメなんですよ。 2022.02.09 急性胃炎ブログつれづれ養生訓便秘胃下垂胃もたれ
急性胃炎 この時期に起きる急性胃炎を中国医学で考える 寒さから体調が胃炎を引き起こすこともあります。 まずは、寒さの影響をお話しします。 冬は冷えから体のあちこちが冷え固まります。 すると体内に血流が集まりやすくなります。 その状態で、足が冷えると胃の経絡が冷えて固まる。もしくは冷えのぼせが胃の経絡に発生し胃に熱が発生することがあります。 この状態で、ウイルスや刺激が胃に入ったりすると、胃がきゅーっとなることが発生します。 2022.01.26 急性胃炎ブログつれづれ養生訓ー消化器疾患